リニューアル以後落ち着かなかったブログ村。だけどようやく腰を据えたようですね。ただし予想通りとはいえ、ブロガーにとってリニューアルによるメリットは、ほぼない。ただし例外はある。それは上位人気ブログだ。

リニューアルしたブログ村は、上位ブログはより閲覧されやすいように変わった。だけど、それも運営側のムラウチドットコムにすればそれも当然だよね。ボランティアじゃないんだから、より収益アップさせるためにリニューアルしたのは当然。

となると、せっかく流入した読者が、不人気ブログを見て、離脱されるより、人気ブログを見てくれたほうが、ブログ村にはいりやすくなる。だから建て前は平等だけれども、実質は下位ブログ、つまり魅力がないブログは読者の目に入りにくい構造になったね。

そして以前あった機能のうち、なくなった機能がある。なくなった機能は単純にブロガーにメリットが多くブログ村にメリットがない機能だ。

例えば、以前は自分の記事だけの新記事一覧を載せるバナー機能あったけど、これは美味しい機能だったのに、さすがになくなった。

バナーを押したとき、outポイント順やPVポイント順に飛ばす機能もなくなった。ブログ村参加ブログ記事からキーワードで検索できなくなった。ほかにもいろいろあるけど、これらの改悪で(ブロガーにとっては)不人気ブログが上位に返り咲きにくい構造になったのには違いない。それに下位ブログは改悪だけど人気ブログにとっては改善。

とはいえ、不人気ブログにチャンスがないのかというと、そんなこともない。だいたい、ブログ村は主婦層や初心者、「アクセスがそんなに多くないブログ」が多く参加する傾向にある。また、アクセスはすごくても「ブログ運営自体の知識はない」とか、無料ブログを使って書いていても、主婦受けするブログは多数ある。

この場合、ブログの構成とかは無関係で、すてきなインテリアとか、センスのいいファッションとか画像でみせるブログが人気だ。ブログ自体の知識はなさそうでも「お、やるね」と思う内容のブログは、やっぱり主婦はちゃんと見つける。

一般に、ブログの人気度は数字でわかる。だけど、主婦受けするブログは「表に見える数字はたいしたことないのに、実はそこそこのアクセスを保っていたり」する。それは多分、主婦受けするブログは、更新情報を受け取る手段をつかわずに、閲覧しているからだと思う。例えばシンプルにお気に入り登録をして毎日、更新しているかどうかを手動で確認しているのだと思う。

反対にブログ村の順位はそこそこなのに、実はその割にアクセス自体は大したことない、ということも多々ある。何でわかるかというと、ブロガーさん本人が遠まわしにだいたいどのくらいのアクセスがあるかを語っていることがあるからだ。数字ではもっと上かと思っていたので、驚くことがある。

つまりはブログ人気を上げるには、地道に良質な記事を書き続けることだと改めて思うわけだ。