主婦がブログアフィリエイトでネット収入!まらんの自宅で収入日記

普通の主婦が知識ゼロからブログ運営の試行錯誤を綴ります。

2015年02月

心配ごとは続行中です。どうなることやら・・・。でも、こんなときこそブログ記事を書きます。不思議に平常心になれる気がします。

ドキドキしてきました。家族がらみのことですが、心配ごとがあるのです。心配したって結果は変わらないのですが、それでも心配です。

一応、今日もブログは更新しました。でも心臓がばくばくです。結果を見るまでばくばくです。結果が良いなら明日は満面の笑みでブログを更新できましが、そうでない場合青くならなくてはいけません。

こういうときはブログは後回しになりますね。とかいいつつ更新しましたが。じっとしていると落ち着かないので過去記事を書き直すような内容でアップしましたが。

まだまだ時間が数時間あります。

どうも、メインブログの流入はブログランキングサイト頼みです。そこそこのアクセスはあるけれど、割り切ってそれでいいんだろうか。いや、ツイッターとかフェイスブックとかソーシャルネットワークに参加しないと新規の読者は増えないとか。

以前、ツイッターをやったことがあります。はじめは面白かったのですが、しばらくしてやめました。リアルな世界ではとても直接話す機会がないような方から返事をもらえたり、私のつつぶやきをリツイート(っていうんだったか?)してもらえると「うわ、この人に認められた!」とか思ったりして嬉しかったんですけどね。

でも、ツイッターって、結局はリアルな付き合いの世界とかわりないというのが原則だな・・と思いました。自分より上のレベル・・と言う言い方はなんですが、そういう人をどんどんフォローして、時にはコメント入れたりして。相手の方が自分のつぶやきを表示してくれているとは限りませんが、ですがそういう人をフォローしていると、自分のレベルの低いバカみたいなつぶやきもダダ漏れです。

ブログなら、相手がわざわざ読みに来る時点で、認めてもらっているということですがツイッターは違います。「こいつ、こんなことつぶやいてバカだな~」とか内心思われていそうで滅多なことはつぶやけなくなってきました。

結局、なんだか疲れたのでやめました。

今は当時とはだいぶ変わっているでしょうから、こちらからコメント入れたりしない限り、こっちのつぶやきを見られる設定にはしていなさそうな気がするし、ブログでは表示していないコメント欄も、ツイッターならコメントも入るわけで。

そのやりとりも疲れそうだしな・・とかいろいろ考えてまだ保留にしています。

サイドバーにプロフィールの画像を入れる方法がわかりませんでした。ネットで調べても何か難しそうな説明ばかり。少しあきらめていたのですが、先日、ブログランキングサイトBに登録をした際に画像の設定をする方法が画像のURLを貼り付けるものでした。

それでピンと来たのです。当初、自分のプロフィール画像のURLってどうやって?と思いました。まず「ピクチャ」に保存してある画像の上で右クリックしてみましたが、どうやら違うようです。そこで、ブログの閲覧画面でプロフィール画像(サイドバーでないところに掲載していたもの)に貼ってある画像を右クリックしてみました。すると「URLをコピー」の項目が出てきたので、早速クリック。するとURLが表示されました。

「これを使えばいいんだ。」やっと謎が解けました。そのURLをコピーしてランキングサイトにも設定を完了。

次にブログで外観>ウィジェット>サイドバーで、テキストを設定して、開いて

<img src=画像のURL(最後は(JPG)>を書き込んで、行間等を調整。無事に画像が表示されました。

これまでブログのランキングサイトのpingだけは設定していましたが、それ以外は何もしていませんでした。調べたところ「おまじない程度」かも知れないとのことですが、念のために追加してみました。pingコード?は「2015 ping送信」でググると色々出てくるのでそれをコピペして設定しました。

設定先は設定>投稿設定欄です。

使い取得したばかりの二つのドメイン、このうち一つにワードプレスをインストールしました。これで3回目なのに、いざ・・となると全然覚えていないことに愕然。

特にセキュリティ関係はいつもなにをどうやったのかわからなくなります。最近はノートに手書きすることにしました。

それで、再び調べているうちに気付いたのは、ユーザー名の設定についてです。管理者、編集者、投稿者、などいくつか段階をつけてブログにログインできる方法を制限できるんですね。どうで私しか使わないんだからと、よくわからずなんと「投稿者」のみになっていました。

それでたまに何かの設定をしようとすると「権限がありません」という表示が出てくるのであれ?と思っていたら、それだったようです。全ての権限があるのが管理者で、次が編集者・・となるわけです。購読者も設定すれば記事限定の公開をしたいときなどに便利なんですね。

調べてみると、設定をいじるには管理者でログインして行い、記事を書くには編集者でログインすると良いのだそうです。理由は誰かにログインされたばあい、記事を書いた人の名前が見えてしまうからだとか。確かにログイン画面で、記事を書くと最後に投稿者の名前が表示されます。

それで、メインブログと新しいドメイン1つにユーザーを追加したのですが・・(このブログはまだ)頭の中がこんがらがって・・ただでさえ複数運営仕様としているのに、それぞれにさらに名前やらパスワードやらが必要になるわけです。

メールアドレスも、他と同じ物は使えません。これについてはGメールを使って@の前に+○○○○と入れれば一つのアドレスで違うアドレスと認識されるから便利です。

 

ユーザー名がばれないようにするためのプラグインです。Edit Author Slugというプラグインをインストールしました。

このプラグインを入れると、ユーザー名ではなくニックネームなどの別の名前が公開されます。これまで、そういう設定になっていると思ったら、ダダ漏れ状態でした。こわ~。

設定で、ニックネームのみが公開されるようになりました。

 

もうひとつは、Crazy Boneというプラグインです。

これを入れるとブログにアクセスしたものがいるか確認できます。これから時々チェックするといいかもです。

↑このページのトップヘ