主婦がブログアフィリエイトでネット収入!まらんの自宅で収入日記

普通の主婦が知識ゼロからブログ運営の試行錯誤を綴ります。

2015年09月

ブログを書いて仮にパート収入並の収益化ができたとします。私の場合は、同じ時間ならば、外にパートに行くよりその方がいいと考えます。でも、世の中、そういう人ばかりじゃないんですよね。だから、ある意味ブログが収益化できるのでしょう。

 

ブログを書くなんて面倒くさい。文章を書くなんてできない。写真を撮るなんて面倒くさい。設定とか面倒くさい。とにかく、世の中にはこういう作業が大嫌いな人がたくさんいます。こういう人は自分で情報をくまなく収集することが苦手です。

そして情報はテレビや雑誌、口コミで収集しています。ブログを読む習慣が、そもそもない人も結構いると踏んでいます。

その代わり、外に出て実際に人と対面して何かをすることは苦になりません。そりゃ何かしら面白くないことは起きるかもしれないけれど。

ときどき、「収入面で不安のある人はブログを書いて収益化することを覚えればいい。教えてあげたい。」と言う人を見かけます。(ネット上で)確かに、ちまちましたブログを作り込む作業が苦にならない人にはお勧めです。

でも、「面倒くさい」と感じるタイプの人もかなりいるわけで。そういう人は外にパートに行った方がきっと楽に過ごせるでしょう。

なんだかんだ言って、日本は人件費が高い国です。

ブログの収益化に成功している人でも、おそらくブログ作成に携わっている時間は、もしかすると時給に換算すると、限りなく低いかもしれません。正確にはブログのネタになることを吸収するための日常全てが時給に換算される側面もあるので、一概に言えませんが、単純にブログ制作そのものに関わる時間を見ると、そんなもんだと思います。

つまりは、ブログの収益化は、万人向けではないって事です。外にアルバイトやパートに行った方が確実だし手っ取り早い事の方が多いのです。じゃあ、おまえはどうなんだ?と聞かれると私は家でブログ書いている方がいいと思う方です。だから、やっていられるって感じですね。

※コメント欄について※

特に明記した記事を除いてはコメント欄を閉じています。原因究明中ですが、まれにコメント欄が開いてしまう場合があるようです。その場合、記入していただくのは構いませんが、返事、公開はされませんのでご了承ください。

 

このブログについて

主に管理人の備忘録目的で書いております。その為、過去に書いた内容と矛盾したり錯誤のある場合もあります。

 

 

最近、無料ブログをワードプレスに次々引っ越ししました。そこで、気になったのがアドセンス審査用に作ったseesaaブログのあるブログです。

そのブログ、当初は単にアドセンス審査用に作ったブログでした。そのため、以後は放置するつもりでした。ところが、何となく記事を書いていったところ、気が付けばちょっといい感じに育ってしまいました。

更新は週に2,3回程度か週一など基本的に気分次第です。けれども、元々気合が入っていないのが功を奏したのか、ウォーミングアップにちょうど良い感じです。

もちろん、アドセンスを貼ってあるとはいえ、雀の涙。けれども、このブログは今後も続けたい。そう思うようになりました。

そこで思ったのは、このブログをきちんとワードプレス&独自ドメインで運営することです。でも、アドセンス通過用に作っているので、存続させる必要があるのかちょっと悩みました。調べてみても、アドセンス通過用ブログの条件の情報は山ほど出てきます。ところがそのブログをどう扱って良いのか、以後、しばらくしたら削除しても良いのかなどの情報が、ほとんど出て来ません。

「こうやって重複コンテンツ扱いされないようにして引っ越しましょう」という情報はありますが、アドセンスのペナルティにはならないのでしょうか。その辺り、確証の持てる情報が今一つ見つかりません。大丈夫、という情報もあるにはありますが件数が少ないのでちょっと不安です。

 

前回、グーグルアナリティクスの検索エンジン最適化を見られる設定を完了しました。それでスマホの簡易版と違い、改めてアクセスの多い記事やキーワードをチェックして驚いたことがあります。

メインブログについてですが、そのブログのアクセスが多いのは、私が意図しているメインの記事とは無縁の記事の割合がかなり多かったということ。

スマホ版で、そのブログはリピーターが8割、新規が2割くらいなので、てっきり意図している方向性の記事が人気なのだと勝手に思っていました。

いや、もしかすると、最初のきっかけはたまたまで、偶然訪れたブログを気に入ってリピーターになってくれているのかもしれない。

でも数字があらわす現実は私が思ったのとは全く違う物でした。ネタがないのでたまたま書いた私なりの主張などがほとんど入っていないような、単なるレポート的な記事。それプラスある共通点もある。

というわけで、全く気合の入っていないおまけのような存在のそれらの記事が実は私のブログへの流入に大きい存在があったとは。

 

こうしてみると、ブログの記事って、自分が思う「良い記事」と「世の中が求めている記事」にはブレがあることがあるのだなと。だからこそ、感覚にだけ頼らず、数字で見ることの重要性を改めて痛感したのでした。

グーグルアナリティクス、ここ最近はずっとスマホで概要だけチェックしていました。しかも放置系ブログとなればなお。そこで、最近、ブログの引っ越し作業を黙々と行っていたわけですが、それがきっかけで、久しぶりにパソコンの方を見てみたのです。

すると!

放置系ブログに今年の7月の初めから現在に至るまでロシアからのアクセスが妙に多い事に気づきました。他のブログを見てみましたが、メインブログもその形跡はありません。どうやら、たまたまその放置系ブログにだけロシアからのアクセスがあるようです。

そのブログは内容的に、どう考えてもロシアからのアクセスがあるようなものではありません。そこでググってみると「リファラースパム」というものだと判明しました。今年に入り、目立ち始めているそうです。

相手の目的は、グーグルアナリティクスのアクセス参照元のURLをクリックさせることらしい。だから、アクセスの形跡があったとして、実害があるわけではありません。ただし、URLをクリックした後は、どんなサイトかわかりませんから、うっかりクリックしないほうが良いですね。ただし、あちこち見てみると、クリックしてみてどんなサイトか見てみた方の記事を見かけました。シンプルに宣伝目的の場合もあれば、悪質な場合も紛れ込んでいるかもしれません。

それから、実害がないとはいえ、アクセス解析の結果が不正確になってしまう害はあります。それを回避するには「フィルタ」機能を使ってそのアクセスを除外する方法があります。

URLを記載してみましたが、「テスト」で計測されないと出ます。「russia」で記入して「国」を選択したほうはテストの結果計測されました。実際に反映されるまで、もう少し時間がかかるようです。

とりあえずは「russia」だけのフィルタで様子を見ようと思います。それにしてもブログを運営していると、細々といろいろ気になることが次々出てきますね。それが面白いと言えば面白いのですが「これで終わり」ってことがありません。

 

 

以前、ワードプレスのカスタマイザーを使おうとすると、表示を読み込み切らずに画面が定着しない現象。チカチカくるくるするような、そんな表示に困っていました。

ところが、いつの間にか解消されていたので、おそらく何かのプラグインとの相性が悪かったせいだろうと推測。とりあえずなんかわからないけれど解消したので気にしていませんでした。

ところが最近、ブログの引っ越し作業をしていたわけですが、その最中に久しぶりにカスタマイザーを使おうとすると読み込み切らずに何度も画面が元に戻ったり変わったりくるくるチカチカするような現象が再び現れたのです。

今回は原因をググってみました。なかなか探せなかったのですが、・・しかもなんて検索したら良いのかわからないじゃないですか?こういうのって。

けれども何とか、その現象を解決する事を書いてあるブログを発見しました。ありがとうございます。その原因とはやはりプラグインとの相性なのですが

WP-Copyright-Protecetion

だったと判明しました。

このプラグインはすべてのブログに入れているわけではありません。右クリック禁止のプラグインなのですが、アクセスが多いもの、コピペされやすそうなブログに限って入れていました。

そういえば、昨日までは大丈夫だったのに、急にくるくる現象が起きたのは、このプラグインを更新してからなのです。

つまり更新によって相性が悪くなったよう。とりあえず絶対必要というわけでもないので、停止してみました。そして再びカスタマイザーを開くと無事にクルクル現象は起きずに済みました。

 

fc2ブログに放置していた旧ブログですが、先日急に思い立って、あれこれ作業していましたが、予想より早くとりあえず完了しました。

とりあえず、というのは新ブログの表示が、まだ整理されていないから。でも、ギリギリ見られる感じ。いや、旧ブログのときより見やすくはなっています。

念のため、urlとブログタイトルで検索かけてみましたが、無事に表示されなくなっていました。

この作業の最大のポイントは、グーグルから重複コンテンツ扱いされない手続きをやるってことですよね。

その作業のポイントはウェブマスターツールに登録して、はじめに自分がサイトの所有者であることを認めてもらい、それができたら、削除したいサイトの削除依頼を出す・・ってところだと思います。

削除依頼を出してから、どのくらいかかるかと思いましたが、予想より早かったかな。気が付いた時点でですが2日くらいで完了していました。グーグルウェブマスターツールのプロパティで確認できます。

最後に、ちょっと迷ったのは、元のfc2ブログをどうするか、です。アクセスが多かったり、運営期間が長かった場合は、読者さんが多数いるでしょうから、突然削除はできず301リダイレクトされるようにする必要があるようです。

でも、よくよく考えてみたら、私のそのブログは運営期間も短くて、読者もほとんどいないようなブログでした。これから気長に育てるつもりのブログでしたので。アフィも一切貼っていないし。だから、別にリダイレクトを設定しなくても、ま、いいんじゃ・と、とりあえずそれでよしとしています。(いいのかな?)でももうグーグルの削除依頼完了しているし、アクセス激少ない放置ブログなので問題ないと思います。

そこで、参考にしたサイトの記事を参考に、旧ブログにキャッシュされないなど記述を追加して(パソコンだけでなくスマホ、携帯も)完了。

記事はとりあえず下書き状態にしておきましたが、サイドバーにお知らせだけちらっと書いておきました。

この状態でしばらく放置して、そのうち完全削除にしたいと思います。

ついでにseesaaブログに残してあった半端なブログも、この際なので削除しないで同じテイストの新ブログに移動しようと思います。いずれもアクセス少ないブログは作業が楽です。

こうやって、無料ブログはほとんどなくしていきたいと思います。こんなことなら、そこそこアクセスあるブログ、この手順で引っ越しすれば重複コンテンツの心配がなかったんだねえ。

前に調べた時はよくわからなくて、前のブログを残して新ブログを別に立ち上げるっていう段取りにしていました。なぜか当時はそうしたほうがいいよ、という情報しか見つけられなかったのです。アドセンスの方向から探したからかも。

今回の作業で、新ブログにテキストと画像はどうなるのかと思ったら、普通に表示されていました。テキストの細かいところは「置換」を使うといいと親切なサイトに書いてあったので、それを参考にしたら、あっという間でした。

最期に「どうすれば?」と思ったのは画像のurlのこと。テキストじゃないから、どうやって変更する?そしたらこれもプラグインがあると知り、Velvet Blues Update URLs というのを使ったら一括でアッと言う間に新ブログのURLに変更できました。

で、ついでに気づいたんだけど、たまにいったんアップした記事を削除したいってありますよね。実際削除するのですが、キャッシュが残っているから削除しても読もうと思えば読めてしまいます。これって、今回のようにブログ全部を削除したいときだけでなく、記事1個を削除したいときには、グーグルウェブマスターツールの記事削除を利用すればいいんですよね?きっと。個別記事のURLを入れれば良いみたいなんだね~と気づいたのでした。

 

↑このページのトップヘ