最近ブログ村のフォローボタンが目立つようになったよね。マイページにログインしてもボタンが目立つようになった。が、このボタン、リニューアルしたとたんにブログ村のフォロー数が突然3人も減った。想像するに、こんなことだと思う。
フォローボタンが目についた→フォローのブログを整理したくなった→私のブログをフォローから外した
もしくはブログ村そのものをやめた可能性もあるけどね。いずれにしろ、この機能はあまり有効に働いていない気がする。
その前に自分のブログがフォローから外したくなるブログだったってことが問題なんだけどね。
どうせ読まれていないならフォローの数だけ多くても意味ないわけだし。
これはついついいろんなフォロー数が増えると自分が認められたような錯覚を起こすよね。この数が多いほど認められてる・・みたいな。
フォロー数が多いブログだと安心してフォローできる心理も働く。行列の出来るラーメン屋にますます行列がで出来るのと同じ原理だな。
ブログ村のフォロー、私は使ったことがないんだけど、どういう人が使っているのかな。
ブログ村のフォロー数が多くてもマイページ内でしかわからないから、頑張って増やそうとしないんだろうね。
その点、ほかのSNSは数がひと目でわかる。数が多い人はそれ自体が宣伝とステイタスになる。そうやって見るとブログ村のフォロー機能ってなんのためにあるんだろう。各個人の利便性とブログ村をログインして利用するためか。ブログ村の滞在時間を長くするためだろうね。そうすると運営者側には広告収入がはいりやすくなるしね。
フォローボタンが目についた→フォローのブログを整理したくなった→私のブログをフォローから外した
もしくはブログ村そのものをやめた可能性もあるけどね。いずれにしろ、この機能はあまり有効に働いていない気がする。
その前に自分のブログがフォローから外したくなるブログだったってことが問題なんだけどね。
どうせ読まれていないならフォローの数だけ多くても意味ないわけだし。
これはついついいろんなフォロー数が増えると自分が認められたような錯覚を起こすよね。この数が多いほど認められてる・・みたいな。
フォロー数が多いブログだと安心してフォローできる心理も働く。行列の出来るラーメン屋にますます行列がで出来るのと同じ原理だな。
ブログ村のフォロー、私は使ったことがないんだけど、どういう人が使っているのかな。
ブログ村のフォロー数が多くてもマイページ内でしかわからないから、頑張って増やそうとしないんだろうね。
その点、ほかのSNSは数がひと目でわかる。数が多い人はそれ自体が宣伝とステイタスになる。そうやって見るとブログ村のフォロー機能ってなんのためにあるんだろう。各個人の利便性とブログ村をログインして利用するためか。ブログ村の滞在時間を長くするためだろうね。そうすると運営者側には広告収入がはいりやすくなるしね。