ブログ村は最近、さらにランキングの固定化が蔓延しているよね。私はブログ村初期のころから利用しているけど、以前は適度なランキングの変動があったのよね。ところが3,4年ほど前からランキング上位がほぼ変動しない現象が著しいよ。最大の理由はスマホによる閲覧の割合が増えたことにあるとにらんでいる。以前はネット閲覧といえばパソコンによるものが主流だった。となれば、画面に表示されるブログ数が多いので読者は下位のブログまで目に入る機会がある。ところがスマホによる閲覧が増えると、下位のブログはよほどでなければ見られることはない。結果として、上位の、せいぜいカテゴリ5位くらいまでのブログしか閲覧されない現象が起きるよね。だから上位のブログ運営者は都合がいいけど、そうでないブログはもんもんとすることになるのよね。それでもブログ村運営側は、スマホ表示でもランダム表示される機能を設けたりして、一応努力と配慮の気配はある。ただ、それは焼け石に水で、あまり効果はないと思う。そこで問題になるのは、ブロガーのモチベーションが低下するためブログ村離れが起きること。これはブログ村運営側がわかっているかどうかわからないけど、対策をとってほしい。例えば、ブログサービスが行っているように、運営側が目視で選んだ注目記事やブログをピックアップするとかなどの大抜擢のようなチャンスをするとかね。単に機械的にランダム表示されるだけじゃあ、読者は面白くないかもしれないブログを時間を消費してまで読もうとはしない。
2021年04月
付けてはいけない○○というブログタイトル
ブログで一番大事なのは言うまでもなく、ブログタイトルだよね。
長らくブログを運営していると、当然多数のブログを目にする。そこであるキーワードがブログタイトルにくっついているブログは、かなりの確率でおもしろくない・・事実に気が付いた。その恐るべきキーワードとは、「徒然」もしくは「つれづれ」がくっついたタイトルなんだ。
もし、ドキッとしたならば今すぐブログのタイトルを変えよう。「いやいや、私はアクセスなんて気にしないですから・・」と言うなら、じゃ、どうしてネット上に公開するブログ上で書くの?やっぱり誰かに読んでもらいたいからでしょ?読まれたいんだったら、「徒然」とか「つれづれ」はタイトルに使わないほうがいいよ。
長らくブログを運営していると、当然多数のブログを目にする。そこであるキーワードがブログタイトルにくっついているブログは、かなりの確率でおもしろくない・・事実に気が付いた。その恐るべきキーワードとは、「徒然」もしくは「つれづれ」がくっついたタイトルなんだ。
もし、ドキッとしたならば今すぐブログのタイトルを変えよう。「いやいや、私はアクセスなんて気にしないですから・・」と言うなら、じゃ、どうしてネット上に公開するブログ上で書くの?やっぱり誰かに読んでもらいたいからでしょ?読まれたいんだったら、「徒然」とか「つれづれ」はタイトルに使わないほうがいいよ。
ブログはオワコンではない
「ブログはオワコン」と言われて久しいけど、オワコンではない。この場合のオワコンとは収益化できるかどうかって視点のことね。
私は全然稼いでいないけど、なんだかんだでブログ経由の収益がずっと続いているよ。もちろん、波はある。けれどもブログ記事は、書いたら終わりじゃない。書いたら後は記事が働いて収益を生み出してくれる。
反面、パートに出るにしてもアルバイトにしても、正社員でも、自分の働きが自分がいなくても収益を生むことはないよね。あくまで自分という体が働いてその時間を過ごしていないとお金はもらえない。
でもブログなどの収益は、自分がいなくても自分の分身みたいなものが収益を生み出す。この金額は大小ではなくて、少なくても一度自分が生み出した収益の元が以後は勝手に働いてくれるという事実に気づくか気づかないかでお金や稼ぎ方の概念は変わるのよね。これが大きい。
いくらユーチューバーが注目されていても、文字を読む文化は消えない。だから全盛期のようなわけにはいかないとしても、ブログの収益化はゼロにはならないから、何らかの形で続けておいたほうがいいよね。
私は全然稼いでいないけど、なんだかんだでブログ経由の収益がずっと続いているよ。もちろん、波はある。けれどもブログ記事は、書いたら終わりじゃない。書いたら後は記事が働いて収益を生み出してくれる。
反面、パートに出るにしてもアルバイトにしても、正社員でも、自分の働きが自分がいなくても収益を生むことはないよね。あくまで自分という体が働いてその時間を過ごしていないとお金はもらえない。
でもブログなどの収益は、自分がいなくても自分の分身みたいなものが収益を生み出す。この金額は大小ではなくて、少なくても一度自分が生み出した収益の元が以後は勝手に働いてくれるという事実に気づくか気づかないかでお金や稼ぎ方の概念は変わるのよね。これが大きい。
いくらユーチューバーが注目されていても、文字を読む文化は消えない。だから全盛期のようなわけにはいかないとしても、ブログの収益化はゼロにはならないから、何らかの形で続けておいたほうがいいよね。
ライブドアブログのIPアドレス変更を引き続き続行して完了
昨日、ライブドアブログが独自ドメイン利用者対象に、「IPアドレス変更をしてくれ」という連絡が入っていたと気付いたのよね。とりあえず昨日は、1つだけ設定完了。実は他にもライブドアブログで放置系運営している独自ドメインブログがあるの。
今日はそのドメインを引き続き設定したよ。昨日設定の手順は覚えたから、問題なし。しいて言えば、以前設定したときは、サブドメインも設定していたのを、今回IPアドレス変更ついでに削除した。
昨日も書いたけど、なんでサブドメインが設定してあったかというと、ケータイ用にサブドメインを設定してあったというわけ。以前設定していた時は、まだガラケーが生きていた時代だったのね。
今、ブログをケータイで読む人なんていないし、いたとしてもそんなところに煩わせる意味はないよね。そんでサブドメインの設定を削除したので、おかげですっきり。
そもそも、ライブドアブログにサブドメインの設定してあったことすら忘れていたんだから。まあ今回、「IPアドレス変更してくれ」なんて「え~っ?できなかったらどうすんの?」と青くなったけど、結果としてはサブドメインの存在を思い出すきっかけになったし、きれいに削除もしたから、まあよかったといえばよかった。
それにしても、ほかのブログサービスでは今のところ、そういうことはないのに、ライブドアはなぜにそんな手順を踏ませたんだろう?
まさか「IPアドレス変更しないであろうブログのアクセス分、サーバー負担が減るから・・」なんてことはないよね?
とにかくは放置系ブログも、時々のぞいてみないと「大変なことになる場合もありますよ」って教訓をも感じたよ。
今日はそのドメインを引き続き設定したよ。昨日設定の手順は覚えたから、問題なし。しいて言えば、以前設定したときは、サブドメインも設定していたのを、今回IPアドレス変更ついでに削除した。
昨日も書いたけど、なんでサブドメインが設定してあったかというと、ケータイ用にサブドメインを設定してあったというわけ。以前設定していた時は、まだガラケーが生きていた時代だったのね。
今、ブログをケータイで読む人なんていないし、いたとしてもそんなところに煩わせる意味はないよね。そんでサブドメインの設定を削除したので、おかげですっきり。
そもそも、ライブドアブログにサブドメインの設定してあったことすら忘れていたんだから。まあ今回、「IPアドレス変更してくれ」なんて「え~っ?できなかったらどうすんの?」と青くなったけど、結果としてはサブドメインの存在を思い出すきっかけになったし、きれいに削除もしたから、まあよかったといえばよかった。
それにしても、ほかのブログサービスでは今のところ、そういうことはないのに、ライブドアはなぜにそんな手順を踏ませたんだろう?
まさか「IPアドレス変更しないであろうブログのアクセス分、サーバー負担が減るから・・」なんてことはないよね?
とにかくは放置系ブログも、時々のぞいてみないと「大変なことになる場合もありますよ」って教訓をも感じたよ。