ブログ村が大幅なリニューアルを初めて数か月。
やっと落ち着いたみたいだね。
最終的に、上位ブログがより固定しやすく
下位ブログが上位に上がりにくい構造は同じ。
ただ、これはブログ村の構造というよりも
一番大きいのはスマホの存在だね。
ネット閲覧はパソコンよりもスマホ閲覧が多い。
結果、サイトを開いて目に入る数は少ない。
当然、訪問者は上位から見る。
この場合、5位以下まで見られる確率は少ない。
5位以下が見られるのは、同じブログ村のブロガーくらいでしょ。
それからカテゴリの表示より、テーマ別の表示が中心になってるよね。
でもブロガーにすればテーマってあまり効力がないのよね。
少し前はテーマでもインポイントが入るから裏ワザ的に効果がある時期もあった。
でも今はあまり関係ない。
そうかといって、女性はブログ村からお目当てのブログを探す人はそれなりにいる様子。
だからアクセスアップにはそれなりの効果がある。
だけど問題は離脱。
そしてアフィをブログ村に持っていかれること。
インポイントが増えればアクセスが増える可能性はあるけど
収益化の点では良くない。
ジレンマだよね。
ただし検索流入が多いブログはブログ村に頼る必要がないけれど、
客観的に人気があるかがわかりにくい。
けれどもブログ村に参加することで、人気ブログであることを知られやすいメリットはある。
ちなみに私のメインブログは現在、客観的に見える数字は決して多くない。
けれども実は1記事あたりのアクセス数平均はピーク時とほぼ変わっていない。
というのは、目立たない記事が検索で上位にあるから。
その記事がブログのアクセスを安定させている。
ブログ村に依存するのはいい加減やめたほうがいいんだけどね。
・・と何年も言っているよね。
やっと落ち着いたみたいだね。
最終的に、上位ブログがより固定しやすく
下位ブログが上位に上がりにくい構造は同じ。
ただ、これはブログ村の構造というよりも
一番大きいのはスマホの存在だね。
ネット閲覧はパソコンよりもスマホ閲覧が多い。
結果、サイトを開いて目に入る数は少ない。
当然、訪問者は上位から見る。
この場合、5位以下まで見られる確率は少ない。
5位以下が見られるのは、同じブログ村のブロガーくらいでしょ。
それからカテゴリの表示より、テーマ別の表示が中心になってるよね。
でもブロガーにすればテーマってあまり効力がないのよね。
少し前はテーマでもインポイントが入るから裏ワザ的に効果がある時期もあった。
でも今はあまり関係ない。
そうかといって、女性はブログ村からお目当てのブログを探す人はそれなりにいる様子。
だからアクセスアップにはそれなりの効果がある。
だけど問題は離脱。
そしてアフィをブログ村に持っていかれること。
インポイントが増えればアクセスが増える可能性はあるけど
収益化の点では良くない。
ジレンマだよね。
ただし検索流入が多いブログはブログ村に頼る必要がないけれど、
客観的に人気があるかがわかりにくい。
けれどもブログ村に参加することで、人気ブログであることを知られやすいメリットはある。
ちなみに私のメインブログは現在、客観的に見える数字は決して多くない。
けれども実は1記事あたりのアクセス数平均はピーク時とほぼ変わっていない。
というのは、目立たない記事が検索で上位にあるから。
その記事がブログのアクセスを安定させている。
ブログ村に依存するのはいい加減やめたほうがいいんだけどね。
・・と何年も言っているよね。
コメント