ブログやサイトの人気を誇示する手法として、世の中には「○万アクセス!」などの宣伝文句を見かけることがあります。
このアクセス数とはページビュー数、PV数です。ページビューとはそのサイトが、のべ何ページ閲覧されたかの数字です。
そのサイトの人気の判断基準に利用されます。またサイト運営者は、この数字をもとに、どれだけ記事の反応があったかなどを知ることが出来ます。そしてこのPV数をどうやって知るかと言いますとアクセス解析というツールです。
ブログサイトなどでは、無料枠、有料などでアクセス解析が付随してあるものがあります。一方で、それらは信ぴょう性に乏しいともいわれています。一方で、信頼性と正確性において定評があるのはグーグルアナリティクスというアクセス解析です。
グーグルアナリティクスは誰でも無料で利用できます。私もこのグーグルアナリティクスを運営の全てのブログに設置しています。
つまりアクセス解析と言っても、グーグルアナリティクス以外の無料のツールは、信ぴょう性にばらつきがあるので注意が必要です。
例えば、書店の本の帯などに「○万アクセス!」などと書いてあることがあります。該当ブログがアメブロの場合などは特に信ぴょう性が疑わしいと思う物が一部あります。もっとも、それはウソをついているわけではありません。ただブログを書いている著者が知らないだけのこともあります。それは普段の該当ブログを見ていてそのように判断できます。
特に多いのはアメブロです。アメブロにはアクセス解析(もどき)が付いています。私も使ったことがあるからわかりますが、ブログを始めてすぐに一日50くらいのアクセスがあるなんて普通です。実際は一ケタのアクセスしかないにもかかわらず、たくさんの人が来たかのように見えることがしばしばあります。
また、アメブロはツールを使って業者がペタなどをしている場合もあります。つまり人ではなくてロボット(みたいなもの)が訪問しているだけの事があります。また、無料ブログの多くが運営側でクセス数そのものを水増ししているという噂もあります。
また、ブログ村でのINポイント、OUTポイントの雰囲気から「このブログはだいたい、このくらいのアクセスだろう」とだいたい推測が付くのですが、時々管理人さんが「昨日は○万アクセスあった」と喜々としていることがあります。
もちろん、ブログ村からだけの流入ではないでしょうから、ブログ村のポイントがアクセス数の全てではありません。とはいえ、「何か違うなあ」と感じるわけです。そして驚くのはそうした水増しの可能性があるアクセス数が堂々と本の帯にそのまま書いてあったりすることです。
と言っても、著者も出版社も、知らずに書いているのかもしれません。実際にデータがそう表示されるのですから、それを信じる信じないは各自の自由です。けれども無料ブログのアクセス解析は、元々、ブログ初心者がモチベーションを維持するためのものではないかと思うのです。「昨日は50人も見に来てくれた。読まれている。頑張って書こう。」と。
例え正確ではないアクセス解析でも「嘘も方便」ってやつです。でも、それが商業に関わることになると話が違うのではないかと思うわけ。
知らずに悪意がなくてやっているにしても、一方では水増しされたアクセス解析を喜々として公表する一方で、別の人は真面目にグーグルアナリティクスの信ぴょう性が高いアクセス数を公表するわけです。
すると、不可思議な現象が起きます。噂によると、ある無料ブログの水増しは10~20倍ともいわれています。個人が単独で喜んでいる分には問題ないのです。けれども商業が関わり宣伝の一つとなるといささかおかしなことが起きます。
例えば、ある無料ブログを運営しているAさんの本当のアクセス数は月に10万PVだとします。ところが無料ブログのアクセス解析では100万PVと表示されているとします。
一方で本当のアクセス数が月に50万PVのBさんがいるとします。グーグルアナリティクスも50万PVと表示されているとします。
この両者が本を出版して帯にアクセス数を掲載することになったとします。すると本当は10万PVのAさんは100万PVと表記して、Bさんは50万PVと表記することになります。
本来、Bさんのブログの方が、はるかにアクセスが多いのですが、これを見ると何も知らない読者はAさんの方が人気があると誤解します。Aさんも悪意あってウソをついているわけではないのですが、ここで不公平な現象が起きるという事です。
商業的にアクセス数を公表する場合には、何か統一した基準がない限り、そのデータをうのみにすることはできないということがわかります。まあ、こういうことはアクセスに限らずあるんでしょうからね。
もし、自分が本気でブログを運営したいと考えているなら、早いうちからすぐにグーグルアナリティクスというアクセス解析を設置するべきです。
まだ無料ブログなどの無料のツールであるアクセス解析を見ていても多くは信ぴょう性が薄いです。錯覚のアクセスでも良いなら「知らぬが仏」ですが、現実を見据えて対策を取りたいなら、正確なアクセス解析を設置しましょうね。
グーグルアナリティクスの設置方法はググればたくさんヒットします。
このアクセス数とはページビュー数、PV数です。ページビューとはそのサイトが、のべ何ページ閲覧されたかの数字です。
そのサイトの人気の判断基準に利用されます。またサイト運営者は、この数字をもとに、どれだけ記事の反応があったかなどを知ることが出来ます。そしてこのPV数をどうやって知るかと言いますとアクセス解析というツールです。
ブログサイトなどでは、無料枠、有料などでアクセス解析が付随してあるものがあります。一方で、それらは信ぴょう性に乏しいともいわれています。一方で、信頼性と正確性において定評があるのはグーグルアナリティクスというアクセス解析です。
グーグルアナリティクスは誰でも無料で利用できます。私もこのグーグルアナリティクスを運営の全てのブログに設置しています。
つまりアクセス解析と言っても、グーグルアナリティクス以外の無料のツールは、信ぴょう性にばらつきがあるので注意が必要です。
例えば、書店の本の帯などに「○万アクセス!」などと書いてあることがあります。該当ブログがアメブロの場合などは特に信ぴょう性が疑わしいと思う物が一部あります。もっとも、それはウソをついているわけではありません。ただブログを書いている著者が知らないだけのこともあります。それは普段の該当ブログを見ていてそのように判断できます。
特に多いのはアメブロです。アメブロにはアクセス解析(もどき)が付いています。私も使ったことがあるからわかりますが、ブログを始めてすぐに一日50くらいのアクセスがあるなんて普通です。実際は一ケタのアクセスしかないにもかかわらず、たくさんの人が来たかのように見えることがしばしばあります。
また、アメブロはツールを使って業者がペタなどをしている場合もあります。つまり人ではなくてロボット(みたいなもの)が訪問しているだけの事があります。また、無料ブログの多くが運営側でクセス数そのものを水増ししているという噂もあります。
また、ブログ村でのINポイント、OUTポイントの雰囲気から「このブログはだいたい、このくらいのアクセスだろう」とだいたい推測が付くのですが、時々管理人さんが「昨日は○万アクセスあった」と喜々としていることがあります。
もちろん、ブログ村からだけの流入ではないでしょうから、ブログ村のポイントがアクセス数の全てではありません。とはいえ、「何か違うなあ」と感じるわけです。そして驚くのはそうした水増しの可能性があるアクセス数が堂々と本の帯にそのまま書いてあったりすることです。
と言っても、著者も出版社も、知らずに書いているのかもしれません。実際にデータがそう表示されるのですから、それを信じる信じないは各自の自由です。けれども無料ブログのアクセス解析は、元々、ブログ初心者がモチベーションを維持するためのものではないかと思うのです。「昨日は50人も見に来てくれた。読まれている。頑張って書こう。」と。
例え正確ではないアクセス解析でも「嘘も方便」ってやつです。でも、それが商業に関わることになると話が違うのではないかと思うわけ。
知らずに悪意がなくてやっているにしても、一方では水増しされたアクセス解析を喜々として公表する一方で、別の人は真面目にグーグルアナリティクスの信ぴょう性が高いアクセス数を公表するわけです。
すると、不可思議な現象が起きます。噂によると、ある無料ブログの水増しは10~20倍ともいわれています。個人が単独で喜んでいる分には問題ないのです。けれども商業が関わり宣伝の一つとなるといささかおかしなことが起きます。
例えば、ある無料ブログを運営しているAさんの本当のアクセス数は月に10万PVだとします。ところが無料ブログのアクセス解析では100万PVと表示されているとします。
一方で本当のアクセス数が月に50万PVのBさんがいるとします。グーグルアナリティクスも50万PVと表示されているとします。
この両者が本を出版して帯にアクセス数を掲載することになったとします。すると本当は10万PVのAさんは100万PVと表記して、Bさんは50万PVと表記することになります。
本来、Bさんのブログの方が、はるかにアクセスが多いのですが、これを見ると何も知らない読者はAさんの方が人気があると誤解します。Aさんも悪意あってウソをついているわけではないのですが、ここで不公平な現象が起きるという事です。
商業的にアクセス数を公表する場合には、何か統一した基準がない限り、そのデータをうのみにすることはできないということがわかります。まあ、こういうことはアクセスに限らずあるんでしょうからね。
もし、自分が本気でブログを運営したいと考えているなら、早いうちからすぐにグーグルアナリティクスというアクセス解析を設置するべきです。
まだ無料ブログなどの無料のツールであるアクセス解析を見ていても多くは信ぴょう性が薄いです。錯覚のアクセスでも良いなら「知らぬが仏」ですが、現実を見据えて対策を取りたいなら、正確なアクセス解析を設置しましょうね。
グーグルアナリティクスの設置方法はググればたくさんヒットします。