主婦がブログアフィリエイトでネット収入!まらんの自宅で収入日記

普通の主婦が知識ゼロからブログ運営の試行錯誤を綴ります。

カテゴリ: グーグルアナリティクス

ブログやサイトの人気を誇示する手法として、世の中には「○万アクセス!」などの宣伝文句を見かけることがあります。

このアクセス数とはページビュー数、PV数です。ページビューとはそのサイトが、のべ何ページ閲覧されたかの数字です。

そのサイトの人気の判断基準に利用されます。またサイト運営者は、この数字をもとに、どれだけ記事の反応があったかなどを知ることが出来ます。そしてこのPV数をどうやって知るかと言いますとアクセス解析というツールです。

ブログサイトなどでは、無料枠、有料などでアクセス解析が付随してあるものがあります。一方で、それらは信ぴょう性に乏しいともいわれています。一方で、信頼性と正確性において定評があるのはグーグルアナリティクスというアクセス解析です。

グーグルアナリティクスは誰でも無料で利用できます。私もこのグーグルアナリティクスを運営の全てのブログに設置しています。

つまりアクセス解析と言っても、グーグルアナリティクス以外の無料のツールは、信ぴょう性にばらつきがあるので注意が必要です。

例えば、書店の本の帯などに「○万アクセス!」などと書いてあることがあります。該当ブログがアメブロの場合などは特に信ぴょう性が疑わしいと思う物が一部あります。もっとも、それはウソをついているわけではありません。ただブログを書いている著者が知らないだけのこともあります。それは普段の該当ブログを見ていてそのように判断できます。

特に多いのはアメブロです。アメブロにはアクセス解析(もどき)が付いています。私も使ったことがあるからわかりますが、ブログを始めてすぐに一日50くらいのアクセスがあるなんて普通です。実際は一ケタのアクセスしかないにもかかわらず、たくさんの人が来たかのように見えることがしばしばあります。

また、アメブロはツールを使って業者がペタなどをしている場合もあります。つまり人ではなくてロボット(みたいなもの)が訪問しているだけの事があります。また、無料ブログの多くが運営側でクセス数そのものを水増ししているという噂もあります。

また、ブログ村でのINポイント、OUTポイントの雰囲気から「このブログはだいたい、このくらいのアクセスだろう」とだいたい推測が付くのですが、時々管理人さんが「昨日は○万アクセスあった」と喜々としていることがあります。

もちろん、ブログ村からだけの流入ではないでしょうから、ブログ村のポイントがアクセス数の全てではありません。とはいえ、「何か違うなあ」と感じるわけです。そして驚くのはそうした水増しの可能性があるアクセス数が堂々と本の帯にそのまま書いてあったりすることです。

と言っても、著者も出版社も、知らずに書いているのかもしれません。実際にデータがそう表示されるのですから、それを信じる信じないは各自の自由です。けれども無料ブログのアクセス解析は、元々、ブログ初心者がモチベーションを維持するためのものではないかと思うのです。「昨日は50人も見に来てくれた。読まれている。頑張って書こう。」と。

例え正確ではないアクセス解析でも「嘘も方便」ってやつです。でも、それが商業に関わることになると話が違うのではないかと思うわけ。

知らずに悪意がなくてやっているにしても、一方では水増しされたアクセス解析を喜々として公表する一方で、別の人は真面目にグーグルアナリティクスの信ぴょう性が高いアクセス数を公表するわけです。

すると、不可思議な現象が起きます。噂によると、ある無料ブログの水増しは10~20倍ともいわれています。個人が単独で喜んでいる分には問題ないのです。けれども商業が関わり宣伝の一つとなるといささかおかしなことが起きます。

例えば、ある無料ブログを運営しているAさんの本当のアクセス数は月に10万PVだとします。ところが無料ブログのアクセス解析では100万PVと表示されているとします。

一方で本当のアクセス数が月に50万PVのBさんがいるとします。グーグルアナリティクスも50万PVと表示されているとします。

この両者が本を出版して帯にアクセス数を掲載することになったとします。すると本当は10万PVのAさんは100万PVと表記して、Bさんは50万PVと表記することになります。

本来、Bさんのブログの方が、はるかにアクセスが多いのですが、これを見ると何も知らない読者はAさんの方が人気があると誤解します。Aさんも悪意あってウソをついているわけではないのですが、ここで不公平な現象が起きるという事です。

商業的にアクセス数を公表する場合には、何か統一した基準がない限り、そのデータをうのみにすることはできないということがわかります。まあ、こういうことはアクセスに限らずあるんでしょうからね。

もし、自分が本気でブログを運営したいと考えているなら、早いうちからすぐにグーグルアナリティクスというアクセス解析を設置するべきです。

まだ無料ブログなどの無料のツールであるアクセス解析を見ていても多くは信ぴょう性が薄いです。錯覚のアクセスでも良いなら「知らぬが仏」ですが、現実を見据えて対策を取りたいなら、正確なアクセス解析を設置しましょうね。

グーグルアナリティクスの設置方法はググればたくさんヒットします。

前回、グーグルアナリティクスの検索エンジン最適化を見られる設定を完了しました。それでスマホの簡易版と違い、改めてアクセスの多い記事やキーワードをチェックして驚いたことがあります。

メインブログについてですが、そのブログのアクセスが多いのは、私が意図しているメインの記事とは無縁の記事の割合がかなり多かったということ。

スマホ版で、そのブログはリピーターが8割、新規が2割くらいなので、てっきり意図している方向性の記事が人気なのだと勝手に思っていました。

いや、もしかすると、最初のきっかけはたまたまで、偶然訪れたブログを気に入ってリピーターになってくれているのかもしれない。

でも数字があらわす現実は私が思ったのとは全く違う物でした。ネタがないのでたまたま書いた私なりの主張などがほとんど入っていないような、単なるレポート的な記事。それプラスある共通点もある。

というわけで、全く気合の入っていないおまけのような存在のそれらの記事が実は私のブログへの流入に大きい存在があったとは。

 

こうしてみると、ブログの記事って、自分が思う「良い記事」と「世の中が求めている記事」にはブレがあることがあるのだなと。だからこそ、感覚にだけ頼らず、数字で見ることの重要性を改めて痛感したのでした。

グーグルアナリティクス、ここ最近はずっとスマホで概要だけチェックしていました。しかも放置系ブログとなればなお。そこで、最近、ブログの引っ越し作業を黙々と行っていたわけですが、それがきっかけで、久しぶりにパソコンの方を見てみたのです。

すると!

放置系ブログに今年の7月の初めから現在に至るまでロシアからのアクセスが妙に多い事に気づきました。他のブログを見てみましたが、メインブログもその形跡はありません。どうやら、たまたまその放置系ブログにだけロシアからのアクセスがあるようです。

そのブログは内容的に、どう考えてもロシアからのアクセスがあるようなものではありません。そこでググってみると「リファラースパム」というものだと判明しました。今年に入り、目立ち始めているそうです。

相手の目的は、グーグルアナリティクスのアクセス参照元のURLをクリックさせることらしい。だから、アクセスの形跡があったとして、実害があるわけではありません。ただし、URLをクリックした後は、どんなサイトかわかりませんから、うっかりクリックしないほうが良いですね。ただし、あちこち見てみると、クリックしてみてどんなサイトか見てみた方の記事を見かけました。シンプルに宣伝目的の場合もあれば、悪質な場合も紛れ込んでいるかもしれません。

それから、実害がないとはいえ、アクセス解析の結果が不正確になってしまう害はあります。それを回避するには「フィルタ」機能を使ってそのアクセスを除外する方法があります。

URLを記載してみましたが、「テスト」で計測されないと出ます。「russia」で記入して「国」を選択したほうはテストの結果計測されました。実際に反映されるまで、もう少し時間がかかるようです。

とりあえずは「russia」だけのフィルタで様子を見ようと思います。それにしてもブログを運営していると、細々といろいろ気になることが次々出てきますね。それが面白いと言えば面白いのですが「これで終わり」ってことがありません。

 

 

現在、無料ブログもいくつか使っています。わかってはいましたが、アクセス解析の信憑性を確認したことはありませんでした。先日、ふと思い出してseesaaブログのアクセス解析とグーグルアナリティクスとで確認してみました。

比較した対象のブログは、グーグルアドセンスの審査用に作った無難な日記のようなブログです。以後、ときどき何か書いて続けています。メインブログを書く前のウォーミングアップにもちょうど良いです。なのでアクセス数は激少ですが、このブログで確認してみました。

結果

2015年1月のある1日で比較

seesaaのアクセス解析     ユーザー 169 、 アクセス 408

グーグルアナリティクスの解析 ユーザー 77、 PV 192

・・とこんな結果でした。案の定、およそ倍ですが倍以上違いますね。seesaaブログはまだ良い方でアメブロなんかはもっと盛られていると思います。まあ、「知らぬが仏」で趣味で書いているならそれで一喜一憂するのもアリですね。アクセスがあると思えば続けるモチベーションになります。

でも、アフィリエイト収入を目的にするなら、やはり正確に数字を把握する必要があります。まだよくアナリティクスを使いこなしていませんが、毎日確認することを日課にしています。ちなみに、このブログからアドセンスの収入はほぼゼロです。この程度では収入にはなりません。

でも、はじめたばかりの無名のブログは訪問者、PVははじめの頃は一桁代なんて普通です。少しアップしてくるとランキングサイトに登録してようやくPVが一日に50とか100とかになる感じでしょうね。

以前の無料ブログでも設定したことはありましたが、最近はテンプレートを替えたので放置していました。

本気で収入アップを目指すにはやはりデータを正確に知ることが必須ですよね。そこでグーグルアドセンスの設定を改めて行いました。

あらためて確認するとこれまでPV数はブログランキングサイトのOUTポイントくらいかな?と思っていたら全く違っていました。もっと多かったのです。

↑このページのトップヘ