主婦がブログアフィリエイトでネット収入!まらんの自宅で収入日記

普通の主婦が知識ゼロからブログ運営の試行錯誤を綴ります。

カテゴリ: chrome

昨日あたりですが、パソコンを使っていたら、画面を切り替えていく段階でブックマークバーが消えてしまう現象が起きました。

ブラウザを起動して最初の段階ではブックマークバーが表示されるのですが、次の画面以降になると表示されなくなるのです。

調べてみたところ、簡単に戻せました。

Ctrl+Shift+B  キーを押す。

それぞれ同時に押すだけです。

これでアッサリ元に戻りました。

バンザイ!

 

最近、何度か「パソコンが重い」→「解決したみたい」という記事を書いていたのですが、結論をいうと、解決したと思ったのは気のせいでした。

このパソコンを買ったのは10か月前くらい。たいしたスペックではないから、注意しないとどんどん重くなるのはやむを得ないとはいえ、どうも重くて使いにくくて気になっていました。

一応、ウイルスなどの可能性はないはず。

一応、データーを他に移してから削除したり、使っていないアプリを消したり、やれることは一通りやってみたわけですが、変化なし。

ということは、どうやらパソコン自体ではなく、chromeの問題なのか?でも何をどうすればわからない・・と思っていたところ、有名ブロガーの、「わかったブログ」や「カエレバ」などでおなじみの、かん吉さんのブログで「chromeを再インストールしたら動作がサクサク」という記事を読んで「これ?」とひらめきました。

かん吉さんのブログによると、一年に一回くらいは再インストールしたほうが良いとのこと。

で、chromeにログインした状態で作業すれば、同期されるために、いろいろ簡単なのだそうですが、私は考えあって、ログインせずに使っています。

ついでにいろいろ調べてみると、再インストールのほか、通常の32bit版のほか、64bit版もあるらしいのです。当然、64bit版がよりサクサク動くらしい。

そして、ちょっととまどったのは、再インストールするときには最初に、今のchromeをアンインストールすると思うけど、そうするとインストールはどこから?インターネットエクスプローラあたりから?というわけで、考えたのは次の方法

アンインストールする前に、新しいchromeをダウンロード(ダウンロードファイルあたりに入れておく)→念のため、ブックマークをバックアップ取っておく→元のchromeをコントロールパネルを開いてアンインストール※(念のため、この辺で再起動しておいた)→新しいchromeのファイルをインストール

これで、64bit版がインストールされたか確認する方法はいくつかあるのですが、同時に本物のchromeなのかも確認できてしまう方法があります。

ブラウザのアドレスバーに chrome://version と入力して、エンターキーを押します。本物のchromeの場合はずらずらーと細かいchromeの詳細内容が表示されます。同時に32bitか64bit版かも表記されています。(chromeのヘルプに詳しく書いてあります。)

私は一回目試した時は32bit版でなぜか失敗。しばらくしてもう一度やり直したら無事に64bit版がインストールされました。

ちなみに、ただ「chromeのインストール」や、更新や最新版といったところだけでは64bit版はインストールされないようです。

chromeをインストールという画面の下にスクロールすると

「別のプラットフォーム向けのchromeをダウンロード」という文字をクリックします。すると次の画面で

「別のデスクトップOS版をダウンロードwindows10/8.1/8/7  64bit」

という文字をクリックします。ここが入り口です。

これで無事に動作が軽くなれば良いですが、しばらく様子を見てみます。

 

 

↑このページのトップヘ