主婦がブログアフィリエイトでネット収入!まらんの自宅で収入日記

普通の主婦が知識ゼロからブログ運営の試行錯誤を綴ります。

カテゴリ: ブログを書く道具

時々拝読している はてなブログで発信されている「クレジットカードの読み物」の方の記事をマネさせてもらい私も書いてみました。

と言っても、実は私、はてなブログに「はてなプロ」のアカウントを持っているのですが(しかも2年分!)実は今、放置中です。

なぜ、2年分の有料会員を投じておきながら放置しているかというと、理由があるのです。それは「当初、見込んでいたものと違っていた」ってことです。

では、つらつらと、「ここが使いにくい」というか、「こういうシステムが困るんだけど」という点を書いてみました。

1、IDを非公開にできない

IDを非表示にする方法は、あります。だから私、有料プランを申し込む前に、これを調べて「よし!」と思ってお金を払ってアカウントを作りました。

ところがです。ブログにはIDを非表示にできますが、新着記事の欄にはIDが出るんです。普通の人はそこまでチェックしませんが、世の中には非常にマメな人もいるわけです。なので用心するに越したことがありません。

IDが公開されているということは、複数ブログが10個までOKという事ですが、全部、同じ人が書いているブログだということはダダ漏れになるってことです。

別にやましい内容ではなくても、ブログAとブログBは紐づけしたくないってありますよね。それと、「クレジットカードの読み物」さんも書いておられますが、IDが公開されているってことは、ログインするまでのハードルがパスワード一個1ステップだけなんです。これって甘すぎません?

多分、ID公開しているのは、成りすましで「はてぶ」をしたりしないように、ってことだと思うんですけどね。

2・独自ドメインにサブドメインじゃなくても設定できるようにして欲しい

独自ドメインで運営するとき、はてなは頭に「www.」か「blog.」などが付いているサブドメイン形式でないと設定できないようになっています。なんで?

最初から、はてなで初めて運営するなら問題ないのですが、問題はワードプレスから引っ越ししたいという場合なのです。すでにwww.とかなしで運営していた場合、いろいろ不都合なんですよね。ドメイン登録したところの設定で転送するとか方法があるみたいですが。

はてなで独自ドメインを使っていて、あとからワードプレスに引っ越す分にはwww.のママで設定すればいいから問題なし。でもよそから、はてなに引っ越したい人は、これで二の足踏んでいる人いると思うのよね。

 

3・ping自動送信機能がほしい

多分、はてな内部で完了させたいからなんでしょうね。できるだけ、はてなに取り込んだままにしたいんでしょう。だから外部に更新情報を飛ばすping送信機能がないのかもしれません。でも今時、それはないんじゃないの?と思います。はてなの人は手動でしないといけないですよね。

 

4・はてなポイント、他で使える物を増やして欲しい

はてなポイントって、はてなプロの有料プランの申し込みにはもれなく必要です。直接振り込みとかクレカ払いとかできません。いったん「はてなポイント」を買って、そこからお支払い。でも、有料プランの支払い、はてなスター、東日本大震災義援金寄付・・にしか使えないって・・。

少し前はアマゾンギフト券に交換できたみたいですが今は廃止されています。

そしてはてなプロで「一か月だけ試そうかな」というときは1,008円のはてなポイントが必要ですが、はてなポイントの最低販売価格は1,000円なのです。つまり「1カ月だけ試そうかな」という時でも最低二千円分から買うしかありません。
残り992円「も」余りますよ。しかも払い戻しも他の物に変える事も出来ない。結構強気な売り方です。
もし、気が変わっても、残りの使い道は失効するか、義援金寄付しかありません。はてなスター?うーんイマイチ買ってまで使おうとは思いませんね〜


ちょっと、この幅が大きすぎるんじゃないでしょうか。私は以前「ひと月だけ試そう」と思って2,000円分のはてなポイントを買ったのですが、忘れて放置したらしっかり失効していました。この銀行の定期預金でさえ限りなく金利が低いご時世に2,000円分ものポイントが失効してしまうなんて・・、ね。

もちろん忘れた私が悪いんですよ。何度もメールで「失効しますよ」とお知らせも来ていました。

でもあまり使っていないメールだったから放置してたんですよね。

せめて、アマゾンギフト券などに変更できるシステムがあれば、気が変わっても無駄にならないんですけどね。

ま、嫌なら初めから使わなきゃいいんですが。

 

5・月間PV100万の人も、月間PV1万の人も有料プランの金額が同じというのが解せない

だからつまり、アクセスが多い人ほど、はてなを使うメリットが多いということではあるのです。ワードプレスでレンタルサーバー利用の場合は転送料などに応じたプランを選ぶ必要があります。出ないとサイトが落ちてしまいますから。当然、アクセスが多いブログは料金も高いプランが必要で、少ないブログは低いプランで間に合うわけ。

ところが、はてなの場合有料プランは「有料プランか、無料プランか」の二択です。このうち、有料プランはアクセス数に関係なく、みんな一緒。

つまり、PV少ない人がPV多い人の分も負担しているという事に他なりませんよね。

これって、どうなんだろう?まあ、裏を返せばいわゆる「バズる」現象があっても、「落ちる」心配がないということですね。

 

はてなで書いていないのに、最近はてなネタが多いよね。

 

 

タイトル通りなんですが、はてなブログの「はてなポイント」2,000円分を失効させたことがあります。

そもそも、なんで はてなブログのポイントを2,000円分買ったか、ですよね。以前、無料ブログからワードプレスにするか、はてなブログにするか迷っていたのでした。

そして初めははてなブログを使ってみようと思ったんです。でも、有料プランの支払い方法って、いちど「はてなポイント」を買わないといけません。

そんで料金プランは最低1か月が1,080円なんですが、(他は一年プランと二年プラン)ポイントは2,000円以上からしか買えないんですよね。今もそうかな?

で、とりあえず2,000円分を買ったわけなんですが、結局使わないまま放置したってわけ。「間もなく失効」のメールが何度も来ていたのですが、「はてなね。」とポイントの事があるのを忘れてスルーしていたわけ。

で、気付いたときには失効して2週間くらい経過したあとでした。

はてなポイントの有効期間は「最後に使った日から1年」つまりポイントを何かに1ポイントでも使えばポイント失効は免れるという事。

その後、懲りずに「やっぱりはてなを使ってみよう」と2年分で登録したのですが、これでもまた半端なポイントが600ポイント余っていました。これも放置すると1年で失効します。

なので、思い出して何かに使っておこうと思ったわけですが、普通は「はてなスター」と買うくらいしかないのよね。

これを買うメリットが現在はないので、よく見たら東日本大震災へ義援金というのがありました。しかもこれは送信料無料で1ポイントから任意で設定できるのよね。

つまりこれで1ポイント使えば失効はまぬがれるってわけ。が、さすがに義援金に1ポイントというのもなあと考えて、キリのいいポイントで使いました。

これで残りのポイントが1年間は失効しないで済みます。半端な使い道のないポイントがあるときはこれを使うといいです。

キーワードを意識したっぽいタイトルをつけてみました( ;∀;)

 

で、本題です。

私はスタバでパソコンを使ったことがありません。その「たったひとつの」理由とは・・

パソコンがマックではないし、ブラインドタッチが怪しいから。いえ、実際はパソコンでキーボードを打つときは、ほとんどキーを見ていません。ですが、怪しい箇所があるし、両手の指を全部使っていないんですよね。合計6本くらいしか使っていない。

以前、訓練しようと思ったこともあるのですが、何となく挫折。

というわけで格好がつかなそうなので外でパソコンを使ったりしません。

 

 

少し前の事ですがテラパッドという無料のテキストエディタをパソコンに入れました。このエディタの存在を知ったのは「わかったブログ」のかん吉さんのブログ記事がきっかけです。

電子書籍を自作する事に興味があったので、該当記事を読んでいたら「まずはテキストエディタを用意してください。」の、くだりで、前にチェックしたときは「テキストエディタ?Wordあればいいよね?」みたいに勘違いしていたのです。

が、再び読み返して「ところでテキストエディタとは何ぞや?」という基本がわかっていないことに気付いたのです。ああ、無知って恐ろしいですね。Wordをテキストエディタと思っていて書いてあるのにスルーしていたんですから。

改めてググってみると、どなたかのサイトにこんな表現がありました。

  • テラパッド・・書きやすいボールペン

  • Word・・いろんな装備と飾りが付いた高価な万年筆


普通の人は、基本のボールペンを使うことなくいきなり装飾だらけの万年筆のようなWordを使ってしまっているそうです。

テキストエディタといえばメモ帳もそうなんですが、一時的な利用には差し支えないけれど、いろいろ使うなら、やっぱりテラパッドがいいらしいです。

もちろん有料で販売されているものもありますが、テラパッドを入れてみました。

感想

何これ!

チョー使いやすいんですけど!

と、年甲斐もなく、こんな言い方をしたくなるほどシンプルで潔くてわかりやすいです!

「Word要らないんじゃ?」

心底、そう思いました。

もっとも、オフィスはエクセルとWordがセットで販売されている物が割安なので、普通はそれを買っちゃうんですよね。

もっと早くテキストエディタという概念に気付きたかった!

 

同じような記事を書いても、はてなブログはアクセスを稼ぎやすいようです。メインブログなんかは、はてなにしなかったことを若干、後悔しています。

このまえ、試しに休眠ブログをはてなに引っ越してみました。そのブログは独自ドメイン、ワードプレス、テキストメインのブログです。まだ記事数も少なかったので簡単に引っ越しできました。

ところが、はてなブログって、テキストは引っ越しできますが、なぜか画像をインポートする機能がないようです。実は引っ越したかったブログは画像が多いもの。手動の引っ越しも考えましたが、現実的ではないと判断して諦めました。

メインブログも検討しましたが、これも画像がそれなりにあり、すでに記事数も多いので無理。同様の人は元のブログを置いたまま、新たにスタートしているようです。まあそういう手もあるけれど、あんまりすっきりしませんよね。

元のブログが独自ドメインでなければ、そういう事も可能ですが、すでに独自ドメインで運営していると、移動後のブログは、この場合、別のドメインを取得するか、はてなのドメインを使うかどちらなになります。

まあ、しいていえば、はてなも一企業である以上は、絶対不変ではないということ。ただ、あの「ちきりん」さんが今だに「はてなブログ」ではなくて「はてなダイアリー」の方で、独自ではないドメインで運営しているから、「まあ、大丈夫だろう」と思う方も多数いるのではないでしょうか。

それにしても、たまに「ブログをはてなに引っ越しました」といってはてなで始めたと思ったら、はてなのドメインでしかも「はてなブログ」じゃなくて「はてなダイアリー」の方だったりする方がいます。意味がないとは言わないけど、そういう様子を見ると「この方は、あんまりその手の事を何も知らない人なんだな」ということが垣間見えたりします。

はてなダイアリーで新規開始することに異論はないのですが、普通に考えたら通常ははてなブログの方だよね?と思うのですが、逆にそれは私が無知なだけなのでしょうか?

そもそも、はてなダイアリーとはてなブログの二種類あるのが紛らわしいんですよね。

昨日あたりですが、パソコンを使っていたら、画面を切り替えていく段階でブックマークバーが消えてしまう現象が起きました。

ブラウザを起動して最初の段階ではブックマークバーが表示されるのですが、次の画面以降になると表示されなくなるのです。

調べてみたところ、簡単に戻せました。

Ctrl+Shift+B  キーを押す。

それぞれ同時に押すだけです。

これでアッサリ元に戻りました。

バンザイ!

 

マウスを無線のに変えました。「今さら?」って話だと思いますが。そもそも、今時の若者はマウスを使わない人が多いんですよね。

でも、私はやっぱりマウスがないとだめですね。

子供はマウスなしでパソコン使っていますね。

そして、このマウス、導入するときにちょっとだけ?なことがありました。通販じゃなくて、実店舗の電気屋さんから買ってきたんですけどね。

そのとき、ちょっと「あれ?」と思ったことがあります。それは、以前、マウスを買いに行ったとき、以前は有線のを買いたくて行ったんです。ところが、その電気店では、有線のマウスがほとんど売られていなかったんです。95%くらいが無線なんです。

そこが、大型電気店。

ところが、先日、無線のマウスを買った電気店は、6割が有線のマウスでした。これ、なんなの?考えられるのは、客層ですね。

以前、無線のマウスばっかりだった、大型家電店は、若者が多く買いに来る。同時に家電お宅みたいな人もたくさん来る。

それに対して、先日買いに行った電気屋さんは、一応誰もが知っている大手なんだけど、大手スーパー内に入っていて、近くには年配の住人も多いのです。今時の人は通販で買ったりしてしまうけれど、年配の人は食品の買い物ついでに実際に見て買うことが多い。損なんで、有線のマウスのニーズが、そのお店では多いのかなあなんて。

てっきり、有線のマウスなんて、通販でないと買いにくいと思っていたので、ちょっと驚きました。

そして、設定とかどうなのかな?と思いましたが、別に何も必要ありませんでした。いつものようにパソコンを起動して、付属にレシーバーユニットという小さいのをUSBポートに差し込むだけです。

マウスの方は、付属の電池を入れて電源をオンにすれば、それでOKでした。

ところが最初、マウスがウンともスンとも言わないので、不良品か、該当しないのかなと思いましたが、電池を家にあった新しい物に入れ替えてみたら、あっさり動きました。

付属の電池がいかれていたみたいですね。

このレシーバーユニットっていう小さいやつ、差しっぱなしで使うのか、設定したら外して良いのか確認してみたら、差した状態でないと動作しないようです。

コードがなくなったので、楽なのですが、USBの所に差した感じがクオリティ低いって感じでいまいち感があります。だから、「これ、すごくいいです!」みたいに人にはあんまりお勧めできないんですね。

時々外して見ないと、外れなくなったりしそうな雰囲気。

アマゾンのレビューみたら、すぐ壊れたとか、USBのところに差した感じが微妙、みたいなレビューが並んでいました。買うときに確認すれば良かったけど、これまで有線のマウスも数百円の安いのを使っていたのであまり気にしていなかったんですよね。

少しずつ無線化していけばいいけど、WiMAXとかも気になる。

↑このページのトップヘ