時々拝読している はてなブログで発信されている「クレジットカードの読み物」の方の記事をマネさせてもらい私も書いてみました。
と言っても、実は私、はてなブログに「はてなプロ」のアカウントを持っているのですが(しかも2年分!)実は今、放置中です。
なぜ、2年分の有料会員を投じておきながら放置しているかというと、理由があるのです。それは「当初、見込んでいたものと違っていた」ってことです。
では、つらつらと、「ここが使いにくい」というか、「こういうシステムが困るんだけど」という点を書いてみました。
1、IDを非公開にできない
IDを非表示にする方法は、あります。だから私、有料プランを申し込む前に、これを調べて「よし!」と思ってお金を払ってアカウントを作りました。
ところがです。ブログにはIDを非表示にできますが、新着記事の欄にはIDが出るんです。普通の人はそこまでチェックしませんが、世の中には非常にマメな人もいるわけです。なので用心するに越したことがありません。
IDが公開されているということは、複数ブログが10個までOKという事ですが、全部、同じ人が書いているブログだということはダダ漏れになるってことです。
別にやましい内容ではなくても、ブログAとブログBは紐づけしたくないってありますよね。それと、「クレジットカードの読み物」さんも書いておられますが、IDが公開されているってことは、ログインするまでのハードルがパスワード一個1ステップだけなんです。これって甘すぎません?
多分、ID公開しているのは、成りすましで「はてぶ」をしたりしないように、ってことだと思うんですけどね。
2・独自ドメインにサブドメインじゃなくても設定できるようにして欲しい
独自ドメインで運営するとき、はてなは頭に「www.」か「blog.」などが付いているサブドメイン形式でないと設定できないようになっています。なんで?
最初から、はてなで初めて運営するなら問題ないのですが、問題はワードプレスから引っ越ししたいという場合なのです。すでにwww.とかなしで運営していた場合、いろいろ不都合なんですよね。ドメイン登録したところの設定で転送するとか方法があるみたいですが。
はてなで独自ドメインを使っていて、あとからワードプレスに引っ越す分にはwww.のママで設定すればいいから問題なし。でもよそから、はてなに引っ越したい人は、これで二の足踏んでいる人いると思うのよね。
3・ping自動送信機能がほしい
多分、はてな内部で完了させたいからなんでしょうね。できるだけ、はてなに取り込んだままにしたいんでしょう。だから外部に更新情報を飛ばすping送信機能がないのかもしれません。でも今時、それはないんじゃないの?と思います。はてなの人は手動でしないといけないですよね。
4・はてなポイント、他で使える物を増やして欲しい
はてなポイントって、はてなプロの有料プランの申し込みにはもれなく必要です。直接振り込みとかクレカ払いとかできません。いったん「はてなポイント」を買って、そこからお支払い。でも、有料プランの支払い、はてなスター、東日本大震災義援金寄付・・にしか使えないって・・。
少し前はアマゾンギフト券に交換できたみたいですが今は廃止されています。
そしてはてなプロで「一か月だけ試そうかな」というときは1,008円のはてなポイントが必要ですが、はてなポイントの最低販売価格は1,000円なのです。つまり「1カ月だけ試そうかな」という時でも最低二千円分から買うしかありません。
残り992円「も」余りますよ。しかも払い戻しも他の物に変える事も出来ない。結構強気な売り方です。
もし、気が変わっても、残りの使い道は失効するか、義援金寄付しかありません。はてなスター?うーんイマイチ買ってまで使おうとは思いませんね〜
ちょっと、この幅が大きすぎるんじゃないでしょうか。私は以前「ひと月だけ試そう」と思って2,000円分のはてなポイントを買ったのですが、忘れて放置したらしっかり失効していました。この銀行の定期預金でさえ限りなく金利が低いご時世に2,000円分ものポイントが失効してしまうなんて・・、ね。
もちろん忘れた私が悪いんですよ。何度もメールで「失効しますよ」とお知らせも来ていました。
でもあまり使っていないメールだったから放置してたんですよね。
せめて、アマゾンギフト券などに変更できるシステムがあれば、気が変わっても無駄にならないんですけどね。
ま、嫌なら初めから使わなきゃいいんですが。
5・月間PV100万の人も、月間PV1万の人も有料プランの金額が同じというのが解せない
だからつまり、アクセスが多い人ほど、はてなを使うメリットが多いということではあるのです。ワードプレスでレンタルサーバー利用の場合は転送料などに応じたプランを選ぶ必要があります。出ないとサイトが落ちてしまいますから。当然、アクセスが多いブログは料金も高いプランが必要で、少ないブログは低いプランで間に合うわけ。
ところが、はてなの場合有料プランは「有料プランか、無料プランか」の二択です。このうち、有料プランはアクセス数に関係なく、みんな一緒。
つまり、PV少ない人がPV多い人の分も負担しているという事に他なりませんよね。
これって、どうなんだろう?まあ、裏を返せばいわゆる「バズる」現象があっても、「落ちる」心配がないということですね。
はてなで書いていないのに、最近はてなネタが多いよね。
と言っても、実は私、はてなブログに「はてなプロ」のアカウントを持っているのですが(しかも2年分!)実は今、放置中です。
なぜ、2年分の有料会員を投じておきながら放置しているかというと、理由があるのです。それは「当初、見込んでいたものと違っていた」ってことです。
では、つらつらと、「ここが使いにくい」というか、「こういうシステムが困るんだけど」という点を書いてみました。
1、IDを非公開にできない
IDを非表示にする方法は、あります。だから私、有料プランを申し込む前に、これを調べて「よし!」と思ってお金を払ってアカウントを作りました。
ところがです。ブログにはIDを非表示にできますが、新着記事の欄にはIDが出るんです。普通の人はそこまでチェックしませんが、世の中には非常にマメな人もいるわけです。なので用心するに越したことがありません。
IDが公開されているということは、複数ブログが10個までOKという事ですが、全部、同じ人が書いているブログだということはダダ漏れになるってことです。
別にやましい内容ではなくても、ブログAとブログBは紐づけしたくないってありますよね。それと、「クレジットカードの読み物」さんも書いておられますが、IDが公開されているってことは、ログインするまでのハードルがパスワード一個1ステップだけなんです。これって甘すぎません?
多分、ID公開しているのは、成りすましで「はてぶ」をしたりしないように、ってことだと思うんですけどね。
2・独自ドメインにサブドメインじゃなくても設定できるようにして欲しい
独自ドメインで運営するとき、はてなは頭に「www.」か「blog.」などが付いているサブドメイン形式でないと設定できないようになっています。なんで?
最初から、はてなで初めて運営するなら問題ないのですが、問題はワードプレスから引っ越ししたいという場合なのです。すでにwww.とかなしで運営していた場合、いろいろ不都合なんですよね。ドメイン登録したところの設定で転送するとか方法があるみたいですが。
はてなで独自ドメインを使っていて、あとからワードプレスに引っ越す分にはwww.のママで設定すればいいから問題なし。でもよそから、はてなに引っ越したい人は、これで二の足踏んでいる人いると思うのよね。
3・ping自動送信機能がほしい
多分、はてな内部で完了させたいからなんでしょうね。できるだけ、はてなに取り込んだままにしたいんでしょう。だから外部に更新情報を飛ばすping送信機能がないのかもしれません。でも今時、それはないんじゃないの?と思います。はてなの人は手動でしないといけないですよね。
4・はてなポイント、他で使える物を増やして欲しい
はてなポイントって、はてなプロの有料プランの申し込みにはもれなく必要です。直接振り込みとかクレカ払いとかできません。いったん「はてなポイント」を買って、そこからお支払い。でも、有料プランの支払い、はてなスター、東日本大震災義援金寄付・・にしか使えないって・・。
少し前はアマゾンギフト券に交換できたみたいですが今は廃止されています。
そしてはてなプロで「一か月だけ試そうかな」というときは1,008円のはてなポイントが必要ですが、はてなポイントの最低販売価格は1,000円なのです。つまり「1カ月だけ試そうかな」という時でも最低二千円分から買うしかありません。
残り992円「も」余りますよ。しかも払い戻しも他の物に変える事も出来ない。結構強気な売り方です。
もし、気が変わっても、残りの使い道は失効するか、義援金寄付しかありません。はてなスター?うーんイマイチ買ってまで使おうとは思いませんね〜
ちょっと、この幅が大きすぎるんじゃないでしょうか。私は以前「ひと月だけ試そう」と思って2,000円分のはてなポイントを買ったのですが、忘れて放置したらしっかり失効していました。この銀行の定期預金でさえ限りなく金利が低いご時世に2,000円分ものポイントが失効してしまうなんて・・、ね。
もちろん忘れた私が悪いんですよ。何度もメールで「失効しますよ」とお知らせも来ていました。
でもあまり使っていないメールだったから放置してたんですよね。
せめて、アマゾンギフト券などに変更できるシステムがあれば、気が変わっても無駄にならないんですけどね。
ま、嫌なら初めから使わなきゃいいんですが。
5・月間PV100万の人も、月間PV1万の人も有料プランの金額が同じというのが解せない
だからつまり、アクセスが多い人ほど、はてなを使うメリットが多いということではあるのです。ワードプレスでレンタルサーバー利用の場合は転送料などに応じたプランを選ぶ必要があります。出ないとサイトが落ちてしまいますから。当然、アクセスが多いブログは料金も高いプランが必要で、少ないブログは低いプランで間に合うわけ。
ところが、はてなの場合有料プランは「有料プランか、無料プランか」の二択です。このうち、有料プランはアクセス数に関係なく、みんな一緒。
つまり、PV少ない人がPV多い人の分も負担しているという事に他なりませんよね。
これって、どうなんだろう?まあ、裏を返せばいわゆる「バズる」現象があっても、「落ちる」心配がないということですね。
はてなで書いていないのに、最近はてなネタが多いよね。