主婦がブログアフィリエイトでネット収入!まらんの自宅で収入日記

普通の主婦が知識ゼロからブログ運営の試行錯誤を綴ります。

カテゴリ: ブログランキングサイト考

最近はブログ村のメインだったランキングがちょっと変わったことになってるようですね。



当初はブログ村でテーマを廃止してハッシュタグに移るよ。と言っていたんだけれど、結局数ヶ月経つけれどテーマは廃止してなくて、どうやらひそかに実質廃止っぽくなっているのはカテゴリ別のランキングのようだ。



 ただしブロガーからマイページに入ると、自分が参加しているカテゴリーはこれまで通り表示されているから、そのことにはあまり気づかない。おそらくブログ村に参加しているブロガー自体が読書の一人でもあるから、ランキングバナーを他のブロガーさんのもポチッとやっている人も結構いるんだと思う。



ところがだ。ブログ村にランキングしない状態。 つまり自分はブロガーではなくて純粋な読者の立場でブログ村に入る。するとまずカテゴリー別の検索機能がない。あるんだけれども、これまでのカテゴリーの名前で検索をすると、行き着くところはカテゴリー別ランキングではない。ハッシュタグのページなのだ。ハッシュタグはカテゴリーじゃなくて、ブロガーが手動でその都度記事一つ一つにハッシュタグを紐づけたものにしか結びつかない。 



これまでは、ブログ村のバナーを貼る(リンクを貼る)ことでブログ村に置く流入させた人がランキング上位に表示されるシステムだったのよね。そんでそのランキングだけど、もちろんブログ村全部のランキングもあるけれど、メインはカテゴリ別のランキングだった。



まあ カテゴリーごとに人気カテゴリーと、そうでないカテゴリーはあるけれども、ブロガーから見た場合も、 読者が見た場合も、基本的に最初にブログ村を目にするのはカテゴリーのランキング別の表示だった。ランキング自体はメリットデメリットがあるけれど、読者からすれば初めて見たブログも、ランキングを見ることで比較的面白いブログをすぐに見つけることができた。ブロガーからすればランキング上位になれば目につきやすいので、よりアクセスが集まりやすくなるということがあった。それでブログを必死に更新するモチベーションになるのはメリット。ランキングが下がらないようにと、必死に更新頻度をあげるのはデメリット。まあ更新頻度自体はブログ村自体が直接の原因ではないけれど。



そもそもブログ村のランキングは、決まったブログばかりが固定している感じがあってなんだかつまらないなと思っていた。だから今回のカテゴリー別ランキングではなく記事単位でハッシュタグに紐づくシステムは時代に合わせてロングテール的な方向に繋がってるのかもしれない。



つまりこれまでのカテゴリー別ランキングがメインだったブログ村は、多くの人に支持されるブログメインではなくて、数は少なくても自分と趣味などが共通する人たちが繋がりやすくなったという意味なんだろう。



ただしランキングも、カテゴリ別ではないかなりの超人気ランキングは、相変わらず表示はされている。



このようになると超がつく人気ランキング上位のブログ以外は、 カテゴリー別ランキングのブログ村のバナーを貼って出口を作ってまでリンクを貼る意味がどこまであるのだろうという気がしてくるね。



ブログ村は一体どこに向かおうとしてるんだか。 



最近ブログ村のフォローボタンが目立つようになったよね。マイページにログインしてもボタンが目立つようになった。が、このボタン、リニューアルしたとたんにブログ村のフォロー数が突然3人も減った。想像するに、こんなことだと思う。

フォローボタンが目についた→フォローのブログを整理したくなった→私のブログをフォローから外した

もしくはブログ村そのものをやめた可能性もあるけどね。いずれにしろ、この機能はあまり有効に働いていない気がする。

その前に自分のブログがフォローから外したくなるブログだったってことが問題なんだけどね。

どうせ読まれていないならフォローの数だけ多くても意味ないわけだし。

これはついついいろんなフォロー数が増えると自分が認められたような錯覚を起こすよね。この数が多いほど認められてる・・みたいな。

フォロー数が多いブログだと安心してフォローできる心理も働く。行列の出来るラーメン屋にますます行列がで出来るのと同じ原理だな。

ブログ村のフォロー、私は使ったことがないんだけど、どういう人が使っているのかな。

ブログ村のフォロー数が多くてもマイページ内でしかわからないから、頑張って増やそうとしないんだろうね。

その点、ほかのSNSは数がひと目でわかる。数が多い人はそれ自体が宣伝とステイタスになる。そうやって見るとブログ村のフォロー機能ってなんのためにあるんだろう。各個人の利便性とブログ村をログインして利用するためか。ブログ村の滞在時間を長くするためだろうね。そうすると運営者側には広告収入がはいりやすくなるしね。

ブログランキングサイトのブログ村があります。検索だけでは流入が見込めない初期の時に、このサイトに登録するとアクセスが確実に増えますよね。

例えば一日一桁代のアクセス数が、ブログ村に登録した途端に数十のアクセスに増えます。もちろん、それ以上になるとそれどころではないわけですが。

ブログ村に登録するときに、アクセス数はとりあずどうでもいいから、カテゴリ上位になりたい場合と、ランキングの順位はどうでもいいから、とにかく露出を増やしたい場合とで登録するカテゴリは変わってきます。

はじめに、「とにかくどこかのカテゴリ上位になりたい。」と思うなら、参加数が少なく、上位でもポイント数が少ないサイト所を狙うといいです。そして、カテゴリは3つまで登録できますが、参加は1つだけに絞るのがいいです。そうするとポイントが分散しないので、上位になりやすいです。

ただし、閑散としたカテゴリは「何のために参加するのか」をよく考えた方がいいです。満足感なのか、コミュニティなのか、などですね。

反対に「ランキング順位よりも、とにかく露出を増やして集客に使いたい。」という場合、この場合は参加カテゴリは3つにして、大枠のカテゴリもそれぞれ違うものにします。そして参加数が多く、ポイント数も多いところ、つまり人気カテゴリを選びます。こういうところは上位に食い込むのは困難ですが、新着記事に表示されることで目にとまる可能性が増えます。

ゆくゆくの理想は、人気カテゴリ3つに登録しつつも、上位に食い込めるのがいいですね。

それからもうひとつ、上になるにはバナーをクリックしてもらう必要があります。これは参加人数が多いからクリックしてもらえるというわけでもないようです。カテゴリとブログの相性があります。

私のメインブログですが、当初Aのカテゴリに参加していたのですが、どうもバナーをクリックしてもらえない傾向にありました。ところがあるときBカテゴリに移動した途端、ランキングがぐいぐい上がりアクセスも伸びました。つまり、ブログとカテゴリの相性が大事です。自分が参加したいカテゴリではなくて、バナーをクリックしてもらいやすいカテゴリに参加するのが重要ですね。

ただしブログ村のバナーを貼るって事はアクセスアップが見込める反面、出口を作ってしまうことでもあるのです。だからランキングアップ狙いでたくさんバナーを貼っているブログを見かけますが、貼ればいいってものでもないのです。

バナーは一人一日一回有効なので一人のユーザーが訪問したらできるだけブログ内をぐるぐる回って長く滞在してくれる方がいいのです。ところがブログ村のバナーが貼ってあるとそこから出て行ってしまうわけなんです。この辺のバランスはよくよく考えなくてはいけないですよね。

まったく気合いを入れていない若干、放置気味のブログがあります。そのブログは、私がメインで書く文章とは正反対です。実験的、練習台の要素もあります。更新は不定期ですが、メインブログのネタが思いつかない時の気分転換やウォーミングアップにちょうど良いようです。

可能な限り労力は排除していて文章のみに徹しています。(このブログも文章だけですが)ところが、このブログ気がつけば結構な数の記事がたまってきました。長く放置している間も、どなたかがブログ村のバナーを押してくれている気配があります。勝手な解釈ですが「やめないで続けてくださいね。」の様にも思えて、無言のコミュニケーションですが、ブログって面白いとつくづく思います。

そのブログは気合いを入れていないと言う割にブログ村に登録しています。カテゴリはマイナーなところにひっそりと置いていました。他の方も同じように気合いがそんなに入っていなくて、のんびりマイペースな雰囲気が気に入っていました。

ところが、最近、ある他のカテゴリからの流入が目立ってきました。なぜ急にそのカテゴリからの流入が増えたのかわかりませんが、それから何となく雰囲気が変わった様に思えます。雰囲気と言うのも変で内容が即していれば誰がどのカテゴリに参加しようと各自の自由なのですが、やっぱり以前と雰囲気が変わってしまったことは残念な気がしています。

そこで、少し方針を変えることにしました。やや放置気味に書いていたその練習台のようなブログのアクセスに少し気合いを入れることにしたのです。

と言っても、単にカテゴリの割り振り率を変えただけです。そのマイナーでお気に入りだったのんびりムードのカテゴリは割り振りを少しだけにして、最近、伸びる傾向のあるカテゴリの割り振り率を多くしました。

案の定、結果はすぐに現われました。マイナーなカテゴリだけだったときにはどんなにアクセスが多い日でもINポイントがこのくらいまで、という限界のようなものがあったのですが、いきなり変更したその日からその倍くらいのINポイントが入りました。

経験から言うとブログ村のカテゴリでもINポイントが入りやすいところと、そうでないところがあります。それはそのカテゴリの参加者=読者なので、やはり各カテゴリの参加者の性格のようなものが反映されている面もあると思います。

それから当然ですが、自分の書いた記事がどのカテゴリの参加者&読者に受け入れられやすいかってこともありますね。

目安としては、INポイントかOUTポイントの上位20位くらいまでをざっと眺めてみて、その数があまりに少ないところに参加しても簡単に上位にはなれてもアクセスは伸びませんしINポイントも伸びません。

かと言って、ポイント数が多い所に参加しても今度は新参のブログは大御所ブログに埋もれてしまいなかなか目にとまりません。なので、その間くらいの相性の良いところを探すのが重要です。

INポイントなどが順位に的確に反映されるまでには1週間かかります。なので、あと数日の間に増やした割り振り率のカテゴリでINポイントを稼ぎ、ある程度アクセスが安定してINポイントも増えた頃を見計らってもとのカテゴリの割り振り率を増やし、流入してきたブログより上位に行く作戦です。って、ここで言っちゃって良いのかなと思いましたが、多分、書いても言っている意味がよく分からないですよね。

どのみち、ここで書いたところで読んでいる人なんて少ないのですからまあいいでしょう。こういう作戦で効果が出ると言い切れるのも、自分がブログを長く書いてきてブログ村も長く利用しているからこそです。

 

 

ブログのアクセスが、約3倍程度に増えました。場合によっては4倍くらいのことも。理由は、ブログランキングサイトのランキングがアップしたからだと思われます。正確には、単純にアップしたのではなくてワードプレス以前で運営していた頃のランキング順位にやっと戻ったってことです。とはいえ、以前とランキング位置は同じくらいでもアクセス数は増えました。やはり、ランキングは上位に上がるほど注目率が高くなるんでしょうね。

 

それにしても、そのブログ、ワードプレスで運営する前から、移行したら当初、がくっと順位が落ちました。グーグルアナリティクスの解析を見る限り決してアクセスは落ちていないのにです。当初、独自ドメインを使っているなどで何かひそかにペナルティで受けているのではないかと疑ってました。ペナルティというと、何かふせいなことをしている場合などにならわかりますが、私は全く心当たりがないのです。でも、何か運営側にとって不都合な事があるのなら無料で利用している以上はそういうこともあるんだろうなと様子をみている状態だったのです。

 

ところが、あるときから、急にランキングに反映されるINポイントが以前の調子に戻ったんです。そこでやっと悟りました。多分ですが、ワードプレスに移行してから、スマホからのINポイントが反映されていなかったのではないかとも思われます。でも、自分でクリックするとスマホからも反映されるみたいなので、いややっぱり違うかなと思ったり。

 

INポイントが減っていた時期は以前の半分~3分の1に減っていました。それとも、やっぱり何らかのペナルティを受けていたけれど一定期間が過ぎたので解除されたのか?の可能性もあるかな~と。

 

まあ、よくわからないのですが、ブログランキングサイトでアクセスが伸びるのは良いことなのですが、依存しすぎているとそういうこともあるってことですね。

やっぱり自力で直接検索で訪れてもらえるようにならないと、フラフラ危なっかしい状況ってことです。

 

タイトルの3つのブログの使い勝手の率直な感想です。

 

はじめに、はてなブログです。これは、現在はおそらく改善されているのでしょうが、3年ほど前に私が使ったときは、「重い」と感じて使いにくくてすぐにやめたのでした。ログインして記事をかいていると、とにかく「重い」。なので、どんどん書き進めたいのに先に進まずストップしてしまうのです。それ以外は、独特な空気感をのぞけば、良い点が多かったのですが、すぐに使うのをやめた経験があります。今はそんなことを言っているのを見かけないので改善されたのでしょうね。もし、あのとき、はてなブログが重くなかったら、私は今ワードプレスではなくて、はてなブログの有料プランを使っていたのかもしれません。結果として、現在の選択でよかったと思うので、当時、使いにくかったことが意外に今の結果となっています。

 

次にFC2ブログです。機能は本当に充実していますね。テンプレートの数も多く、使い方次第で色々工夫できました。無料プランでもアフィリエイト可能ですが、スマホ版では広告が入ります。結果としていくらかはFC2に収益を持って行かれますので、ある程度アクセスがあるならば有料プランのほうが良いのかも知れません。ただ、昨年、ニュースになったこともあり、不安を抱いてか、はてなブログなどに移動する人が多いですね。

 

さいごにseesaaブログです。このブログサイトも無料ワクでアフィリエイトができます。けれどもテンプレートがチマチマしていて、はてなブログのように大きく見やすい物と比較すると見にくいですね。それと、使いにくいなあと感じるのは記事を書いたり変更をした設定の反映が即時だったり遅かったりで、すぐにその場で確認できないことです。遅い方が多いですね。それから、スマホ版で表示するとブログ村のランキング用のバナーがそのままでは表示されません。下にある「pc版」をクリックするとパソコン表示になり、バナーも見られますが、そこまでしてパソコン版にしてバナーを押してくれる人は滅多にいないでしょう。むしろ、そこまでしてくれるとコワイかも。同時にスマホ版では広告が出ます。

いずれもお得感のあるブログサイトですが、やっぱり結果として自分でワードプレスで書いている今が一番ストレスなく記事を書くことができます。

 

数年前にそのブログが開設された当初から、密かに注目してときどき読んでいました。出も、そのブログ、内容が良いのにあまりランキングが伸びていなかったようです。思うにランキングのカテゴリに多く参加しすぎるから(しかも激戦カテゴリ)ポイントの効率の良い配分になっていないから、全ての参加カテゴリで「ほどほど」であるために目立たないのが原因ではないかと思います。

ブログのランキングサイトでもカテゴリによって上位に常連の大御所ブロガーが微動だにしないような難関のカテゴリがあります。そういうカテゴリは訪問者はいるけれど、下位のブログまで果たして読んでいるか・・となると怪しいですよね。

かと言って、閑散としたカテゴリは簡単に上位になれますが、訪れる人がありません。店の立地でいえば、人気カテゴリに参加するのは大手スーパーやショッピングモールに出店するようなものです。けれども良い場所は大きな実力のある店に占められているので残っているのは目立たない場所です。

不人気カテゴリに相当するのは人通りの少ない裏通りに店を構えるようなものでしょう。

でも、最近、そのブログ急にランキングがアップしてきました。理由は長く続けているからでしょうね。ある程度記事の量があると内容が良ければ一度訪問してくれさえすればリピーター担ってくれるということだと思います。

↑このページのトップヘ