主婦がブログアフィリエイトでネット収入!まらんの自宅で収入日記

普通の主婦が知識ゼロからブログ運営の試行錯誤を綴ります。

カテゴリ: アマゾンアソシエィト

初心者主婦がブログで小遣稼ぎをする簡単な方法を紹介するよ。

普通、ブログで小遣稼ぎというと「グーグルアドセンス」を使うことを勧められる。でも今回はこれを使わない。楽天アフィリエイトとアマゾンアソシエイトだけを使う。これが一番ハードルが低い。さらにアマゾンと楽天では楽天の方が簡単だ。

なぜか。それはグーグルアドセンスを使うためのシステムのハードルが少し上がったから。もちろん、難しくはない。とはいえ、少しだけ面倒くさい。はじめだけだけどね。

それは現在、グーグルアドセンスを使おうとすると独自ドメインでなければ許可が下りないからだ。もちろん、これは審査用ブログが独自ドメインであればいいので、審査通過後は非独自ドメインブログでも構わない。ただしアメブロのようにアドセンスなどアフィリエイトがダメというブログサービスもある。

アドセンスで稼ぐ方法が基本だけど、さらにハードルを下げるなら楽天アフィリエイトとアマゾンアソシエイトの2つを使うことだろうね。

これはどっちも独自ドメインじゃなくてもOK 。ただしアフィリエイトOKのブログサービスって多分これ。

ライブドアブログ
seesaaブログ

とか。

ただし無料だからのマイナスポイントはある。それはスマホに広告が入ってしまうこと。スマホ枠に広告がはいるってことは本来は自分に入るべき収入がブログ運営側に入るってこと。これが無料の理由だしね。

これを割り切れば無料で気軽にアフィリエイトを始められる。ただしそれぞれの規約はよく読んで実践してね。例えばアマゾンも楽天もサイトを追加するときはメールで連絡してOKの返事をもらわないといけない。

規約違反をやっていると突然アカウント停止ってこともありうる。注意しようね。
ブログは記事が少ないうちは収入も上がりにくい。それは当たり前。せっせと記事を書いていればそのうち固定客(読者)がつくよ。

アフィリエイトは記事が少ないうちは当然読者も少ない。こんな時に広告貼っても誰もクリックしない。だから厳密に言えばある程度アクセスが上がってから広告を貼ってもいいと思う。






前回の記事のその後です。

アマゾンアソシエイトからもらった、ギフト券のメールを削除していたことに気付いたのよね。いやはや。アマゾンにメールをしましたよ。

翌日だったか返答のメールが届いていました。返答と一緒にギフト券も添えられていた。ご丁寧にメールを探す方法も添えられていました。それは全部確認済み。

忘れないうちにギフト券をアカウントに登録したよ~。

タイトルの通りなのですが、そういうことです。

トラッキングコードとIDはデフォルトでは同じです。ところがIDと同じトラッキングコード以外に、個別にコードを作成できます。するとサイトごとの成果を確認できるというメリットがあるのです。

それからこれも最近気付いたのですがアマゾンアソシエイトの報酬ってキャッシュを銀行に振り込んでもらう事も出来たんですね。これって前から?

報酬額が500円以上ならアマゾンギフト券で受け取れます。振込入金は5000円になるまで保留にされます。確か手数料はいらないみたいなので振込に変更しちゃいました。

どうせアマゾンで買い物するから一緒かなあと思ったのですが、よく考えるとそうじゃないのです。

アマゾンギフト券チャージタイプで購入すると、支払った時にポイントが付くんですよね。だからいったん、キャッシュで受け取り改めてアマゾンギフト券をチャージタイプで買ったほうが得ってこと。

simplicityのテンプレートを有りがたく使わせていただいています。このテンプレート、無料なのにホント、素晴らしいです。以前はスティンガーが圧倒的に多かったですが、最近はsimplicityの方が多い様な?

先日、よくわからないけれどスマホ表示を見たら、アドセンスの表示が変なことになっていました。最近、新しいプラグインを入れたりしたので、そのせいかな?何か動かしてしまったな?と、とりあえず、そのプラグインを外してみました。

そして、いろいろ調べていたら、全然気が付いていなかったのですが、なんとsimplicityのアドセンス用広告ウィジェットって、新しい物がいつの間にかできていたようです。

これまでは

広告338×280

広告300×250

の2種類あって、そこにテキスト設定で貼り付ける・・ってものでした。これでアドセンスに違反しない形で自動で表示されていたわけです。

ところが!

なぜかわかりませんが、パソコンは問題ないんだけど、スマホの表示がおかしいんです。記事中のアドセンスは問題ないのですが、記事下の広告が2個縦に並んで表示されてしまっていました。

おかしいおかしいと、何度も貼り直してみても戻らない。他の設定も確認したけど、問題なし。

とりあえず、300×250の広告だけ外しておきつつ、調べてみました。

その最中に、いつの間にかsimplicityにパソコンとスマホ(モバイル)それぞれにだけ表示されるという専用のウィジェットが作られていたことに気付きました。

じゃあ、それに入れれば問題が解決するのか・と思いきや・・

設定ボタンがくるくる回って完了しません。調べてみたら同様の事で困って解決した方のサイトを発見しました。そこに貼ってあったリンクがこちら(simplicityのサイトです)

これによると、私の場合はロリポップのWAF設定が関連していたらしいという事が判明。その他にもキャッシュの削除とかの事例もあったので、先にそれを実行・・変わりなし。ってことで、やっぱりロリポップのWAFか!と。だいぶ前は、このWAF設定のせいで手こずった経験があったのですが、最近はほとんどなく、すっかり忘れていました。

ロリポップにログインしてWAF設定の該当のURL表示をして右隣の「解除」ボタンを押します。解除されるまで5~10分と書いてありました。以前は20分くらいかかったはずなので、改善されているんですね。

10分待って(タイマーかけました)再びアドセンスの設定ボタンを押すと・・無事完了設定できました!

そのあと広告の表示を確認して、きちんと反映されたのを確認してからロリポップのWAF設定の「解除」を「設定」に戻しておきます。これ忘れちゃだめですよ。他のこの種の設定の話を見ると「解除したらできました!」で話が終わっている事が多いので。設定完了したらWAFの設定を再びセキュリティが効いている状態に戻します。

これは本来、セキュリティの設定なのですが、ときにこのような悪さをしてしまうようです。他のレンタルサーバーではあまり聞きませんよね。

ロリポップ、初心者でも、まだアクセスがそれほどないうちには低価格のプランから始められるので、良いのですが、やっぱり最初からエックスサーバーあたりでやってればよかったと時々思います。

 

 

アフィリエイトの基本として、登録している方は多いと思います。でも、意外と気づかず規約違反をしないように気を付けたいですよね。そこで今回は、「規約」に関して注意したい事を紹介します。

アマゾンアソシエイトを貼りたいブログを追加したいとき、カスタマセンターに申請と許可を取らなくてはいけません。

いったんアマゾンアソシエイトの申請が許可されるとトラッキングコードが発行されて自分のブログなどに貼ることができます。けれども貼れることと、規約に沿っているかは別なのです。

例えば最初にAというブログで申請をして、無事許可されたとします。そのあとBというブログにアフィリエイトを貼る場合は、その都度、申請しなくてはいけません。

方法は、最初の申請より簡単です。

アソシエイトにログイン>画面右上の「アソシエイトアカウントの管理」という青い文字をクリック>アカウント情報>webサイト情報の確認の下、「登録webサイトの追加変更の場合はこちらにご連絡ください」の「こちら」のリンクをクリック(この文中の「こちら」は見本なのでクリックしても移動しません)

すると問い合わせのフォームが表示されるので、必要事項を入力します。私の場合は下の記入欄に次のように書きました。

お世話になっております。アマゾンアソシエイトに上記サイトを追加登録希望します。宜しくお願いします。

と、書いて送信しました。

その日のうちに数時間後に申請を許可する内容のメールが来ました。回答までの時間は、個人差があると思いますので目安です。

というわけで、アマゾンアソシエイトを追加で利用したいサイトがある場合は必ず、申請して許可を得てからにしましょう。

 

こういうことは、サイトの規約やヘルプにきちんと書いてあります。ときどき見逃しがないか読んでおくと良いです。

 

少し前から、私が書いていたブログに広告を貼ってそこから収入を少し得ることができるようになりました。でもその多くはメインブログからのものですし、グーグルアドセンス頼みです。

 

最近は楽天もジワジワと収入を伸し始めてはいますが、楽天は基本的にキャッシュではなく、ポイントの収入ですし(楽天キャッシュは高い手数料を支払えば現金化できるけど)アマゾンも楽天同様あまり力を入れていないこともありますが、小額です。

 

つまり、今は収益のほとんどがグーグルからです。それは良いのですが何かしくじってアドセンスの収益が絶たれたらアウトです。なのでうっかり規約違反をしていないかに関しては非常に神経を使っています。

 

たまに、自分ではそのつもりがなくても、記事を書いてプレビューにしてみると広告が3つのうち1つとか2つしか表示されないことがあります。

 

そういうときは「もしかして、これかな?」「あれかな?」と思い当たる文章を書き直して様子を見ます。それで3つ全て表示されれば良いですがどうしてもわからないことがあります。そういうときはその記事のアップを諦めたりすることがあります。

 

本当に、何度読み返しても何が良くないのかさっぱりわからないこともあります。もしかすると画像がな?と思うのですが、ある商品の一部の画像が入っていたりすると、それがライセンスとか何かにひっかかるのかな?と思ったりもしますが、正確なところはよくわかりません。

こういうときは好きなことを書いて収入を得るはずなのに、ちょっと引っかかりがあります。

このように、自分は全く何が悪いのか分からないのに、広告が表示されないことがあるってことは、アカウントそのものだって同じようなことが起こる可能性は常にゼロではないってことです。

 

それと同時に今はとりあえず書くことができているメインブログも記事内容はネタが豊富にあるわけではなく、毎日、何とか書き続けている感じです。

 

なので、自分がそのブログを書き続けられるかどうかという点と、アドセンス頼みということ、で収益は全然リスク分散されていないわけです。

 

そこでまずはブログを少しずつ無料ブログで放置していたものを整理しながら、独自のブログに移行して新たなブログを準備しています。

 

同時に、これまで書いていなかったジャンルもネタを考えて構築しています。なんと言ってもブログが読まれるものになるには記事がなければいけません。

 

となると時間がかかります。なので、今から将来に向けてコツコツリスク分散の意味でも続けられるブログを模索しながら作っているところです。

 

そしてこの作業をして思うのは「初めから独自ブログで運営していれば良かった」ってことです。

 

過去に無料ブログで書いてある程度アクセスが伸びて記事も増えたけれど何となくやめてしまったものがたくさんあるからです。

 

あの消してしまった記事が全て手元にあれば!と思います。今も同じ傾向の記事は書けますが、何というか情熱の度合いが当時より薄れているものがあります。

 

以前は本当に詳細に緻密な記事を書けたのに、今は同じようには書けません。でも以前の記事があればそれを参考に出来たのにと思います。独自ブログでなくても退会していなければ記事は残っている確率が高いわけですけれどね。

 

そういえば、退会したり記事を消したりしなければ無料ブログのメリットはお金を払ったりドメインやサーバーの更新をしなくてもずっと残っているということです。独自ドメインとレンタルサーバーの運営のデメリットは少し費用がかかることだけでなく、更新を忘れたりお金を払うのを忘れるとその時点で記事を失うかもしれないってことです。

自分でお金を払ってブログを運営するって、要は雇われない生き方に繋がりますよね。リスクは大きいけれど全てが自己責任の世界です。簡単に収益を出せるわけではないけれど、得たお金は雇われて得たものとは全く違う喜びがあります。

 

 

 

 

↑このページのトップヘ