主婦がブログアフィリエイトでネット収入!まらんの自宅で収入日記

普通の主婦が知識ゼロからブログ運営の試行錯誤を綴ります。

カテゴリ: その他

少し前の事ですがテラパッドという無料のテキストエディタをパソコンに入れました。このエディタの存在を知ったのは「わかったブログ」のかん吉さんのブログ記事がきっかけです。

電子書籍を自作する事に興味があったので、該当記事を読んでいたら「まずはテキストエディタを用意してください。」の、くだりで、前にチェックしたときは「テキストエディタ?Wordあればいいよね?」みたいに勘違いしていたのです。

が、再び読み返して「ところでテキストエディタとは何ぞや?」という基本がわかっていないことに気付いたのです。ああ、無知って恐ろしいですね。Wordをテキストエディタと思っていて書いてあるのにスルーしていたんですから。

改めてググってみると、どなたかのサイトにこんな表現がありました。

  • テラパッド・・書きやすいボールペン

  • Word・・いろんな装備と飾りが付いた高価な万年筆


普通の人は、基本のボールペンを使うことなくいきなり装飾だらけの万年筆のようなWordを使ってしまっているそうです。

テキストエディタといえばメモ帳もそうなんですが、一時的な利用には差し支えないけれど、いろいろ使うなら、やっぱりテラパッドがいいらしいです。

もちろん有料で販売されているものもありますが、テラパッドを入れてみました。

感想

何これ!

チョー使いやすいんですけど!

と、年甲斐もなく、こんな言い方をしたくなるほどシンプルで潔くてわかりやすいです!

「Word要らないんじゃ?」

心底、そう思いました。

もっとも、オフィスはエクセルとWordがセットで販売されている物が割安なので、普通はそれを買っちゃうんですよね。

もっと早くテキストエディタという概念に気付きたかった!

 

マウスを無線のに変えました。「今さら?」って話だと思いますが。そもそも、今時の若者はマウスを使わない人が多いんですよね。

でも、私はやっぱりマウスがないとだめですね。

子供はマウスなしでパソコン使っていますね。

そして、このマウス、導入するときにちょっとだけ?なことがありました。通販じゃなくて、実店舗の電気屋さんから買ってきたんですけどね。

そのとき、ちょっと「あれ?」と思ったことがあります。それは、以前、マウスを買いに行ったとき、以前は有線のを買いたくて行ったんです。ところが、その電気店では、有線のマウスがほとんど売られていなかったんです。95%くらいが無線なんです。

そこが、大型電気店。

ところが、先日、無線のマウスを買った電気店は、6割が有線のマウスでした。これ、なんなの?考えられるのは、客層ですね。

以前、無線のマウスばっかりだった、大型家電店は、若者が多く買いに来る。同時に家電お宅みたいな人もたくさん来る。

それに対して、先日買いに行った電気屋さんは、一応誰もが知っている大手なんだけど、大手スーパー内に入っていて、近くには年配の住人も多いのです。今時の人は通販で買ったりしてしまうけれど、年配の人は食品の買い物ついでに実際に見て買うことが多い。損なんで、有線のマウスのニーズが、そのお店では多いのかなあなんて。

てっきり、有線のマウスなんて、通販でないと買いにくいと思っていたので、ちょっと驚きました。

そして、設定とかどうなのかな?と思いましたが、別に何も必要ありませんでした。いつものようにパソコンを起動して、付属にレシーバーユニットという小さいのをUSBポートに差し込むだけです。

マウスの方は、付属の電池を入れて電源をオンにすれば、それでOKでした。

ところが最初、マウスがウンともスンとも言わないので、不良品か、該当しないのかなと思いましたが、電池を家にあった新しい物に入れ替えてみたら、あっさり動きました。

付属の電池がいかれていたみたいですね。

このレシーバーユニットっていう小さいやつ、差しっぱなしで使うのか、設定したら外して良いのか確認してみたら、差した状態でないと動作しないようです。

コードがなくなったので、楽なのですが、USBの所に差した感じがクオリティ低いって感じでいまいち感があります。だから、「これ、すごくいいです!」みたいに人にはあんまりお勧めできないんですね。

時々外して見ないと、外れなくなったりしそうな雰囲気。

アマゾンのレビューみたら、すぐ壊れたとか、USBのところに差した感じが微妙、みたいなレビューが並んでいました。買うときに確認すれば良かったけど、これまで有線のマウスも数百円の安いのを使っていたのであまり気にしていなかったんですよね。

少しずつ無線化していけばいいけど、WiMAXとかも気になる。

サーバーの管理や、ワードプレスの更新などをしなくてはいけないから、はてなブログ(pro)へ引っ越ししたら、どうかといろいろ調べてみました。

多分、以前書いたブログは、はてなで運営していたら、もっとアクセス延ばせていたかもと少し後悔している面もあるんです。

当初、迷ったんですけどね。

そして、調べてみると、はてなへの引っ越しはワードプレスの場合、テキストはスムーズだけど、画像の引っ越しができないということがわかりました。

もし、引っ越しをするとしたら、画像を手動でアップロードするしかありません。画像が多いブログもあるのですが、これをはてなに移すのは無謀そうです。

そこで、もう一つ思い当たったのはライブドアブログです。こちらは、現在有料版がなく、画像も引っ越しできるみたいです。そして、独自ドメインも使えるしアフィもできます。ただしスマホにはライブドアの広告が表示されます。つまり無料であるのは、スマホの広告表示枠と引き換えってことです。

ただ、思ったのですが、私が引っ越しを考えている画像の多いブログ、それって多分今後も、アクセスが爆発的に増える見込みは今のところそうしばらくないと思うんです。だから、ライブドアにスマホの広告枠を取られても、大したデメリットではないという考えもできるかなと。

それよりも、サーバーとワードプレスの管理に神経使わなくていいっていう点が大きいかな。あとは独自ドメインの更新が途切れないようにするだけでいいですからね。

そして独自ドメインでさえ運営していれば、仮に「やっぱりワードプレスに戻そう」ってときや「いや、他の方法で」というときにもグーグルなどの評価を引き継げるしね。

ただライブドアブログで運営すると、スマホの広告表示のせいか、グーグルの評価が落ちるという話をどっかで読んだことがあります。

私のパソコンにはATOKが入っています。このソフトを入れたのは昨年あたりなのですが、最近困ったことに変換がめちゃくちゃ。しかも文字を入力しているところに、邪魔な場所に候補がふさいでしまいます。しかも「閉じる」印がないものも。

最近、あまりにひどいので調べてみました。するとやはり「ATOKは学習するほど馬鹿になる」という情報が多数。

誤変換をそのまま学習してしまうので、どんどん馬鹿になるらしい。

対策は、「学習しない」設定にすることだそう。早速設定しました。同時に、これまでの「学習」の記録も全部消してやりました。もういいや、って感じ。

で、この文章はATOKではなくマイクロソフトIMEで書いています。でも設定変えてもなぜかもどってしまうこともあったような。その時はまだ対策してみます。

本当はATOKをアンインストールしてしまえばよいのかもしれませんが、とりあえず考えがあってまだ残しています。

設定で簡単にマイクロソフトIMEに変更できるのですが、ATOKが復活します。しかも、文字を入力しているときに候補が並んで文字を邪魔します。手動でIMEに変更しますが、また復活するんだろうな。

 

↑このページのトップヘ