少し前の事ですがテラパッドという無料のテキストエディタをパソコンに入れました。このエディタの存在を知ったのは「わかったブログ」のかん吉さんのブログ記事がきっかけです。
電子書籍を自作する事に興味があったので、該当記事を読んでいたら「まずはテキストエディタを用意してください。」の、くだりで、前にチェックしたときは「テキストエディタ?Wordあればいいよね?」みたいに勘違いしていたのです。
が、再び読み返して「ところでテキストエディタとは何ぞや?」という基本がわかっていないことに気付いたのです。ああ、無知って恐ろしいですね。Wordをテキストエディタと思っていて書いてあるのにスルーしていたんですから。
改めてググってみると、どなたかのサイトにこんな表現がありました。
普通の人は、基本のボールペンを使うことなくいきなり装飾だらけの万年筆のようなWordを使ってしまっているそうです。
テキストエディタといえばメモ帳もそうなんですが、一時的な利用には差し支えないけれど、いろいろ使うなら、やっぱりテラパッドがいいらしいです。
もちろん有料で販売されているものもありますが、テラパッドを入れてみました。
感想
何これ!
チョー使いやすいんですけど!
と、年甲斐もなく、こんな言い方をしたくなるほどシンプルで潔くてわかりやすいです!
「Word要らないんじゃ?」
心底、そう思いました。
もっとも、オフィスはエクセルとWordがセットで販売されている物が割安なので、普通はそれを買っちゃうんですよね。
もっと早くテキストエディタという概念に気付きたかった!
電子書籍を自作する事に興味があったので、該当記事を読んでいたら「まずはテキストエディタを用意してください。」の、くだりで、前にチェックしたときは「テキストエディタ?Wordあればいいよね?」みたいに勘違いしていたのです。
が、再び読み返して「ところでテキストエディタとは何ぞや?」という基本がわかっていないことに気付いたのです。ああ、無知って恐ろしいですね。Wordをテキストエディタと思っていて書いてあるのにスルーしていたんですから。
改めてググってみると、どなたかのサイトにこんな表現がありました。
- テラパッド・・書きやすいボールペン
- Word・・いろんな装備と飾りが付いた高価な万年筆
普通の人は、基本のボールペンを使うことなくいきなり装飾だらけの万年筆のようなWordを使ってしまっているそうです。
テキストエディタといえばメモ帳もそうなんですが、一時的な利用には差し支えないけれど、いろいろ使うなら、やっぱりテラパッドがいいらしいです。
もちろん有料で販売されているものもありますが、テラパッドを入れてみました。
感想
何これ!
チョー使いやすいんですけど!
と、年甲斐もなく、こんな言い方をしたくなるほどシンプルで潔くてわかりやすいです!
「Word要らないんじゃ?」
心底、そう思いました。
もっとも、オフィスはエクセルとWordがセットで販売されている物が割安なので、普通はそれを買っちゃうんですよね。
もっと早くテキストエディタという概念に気付きたかった!